責任の所在はどこにあるのか
2014/8/3 日曜日
午前中、雑務。
午後より執筆。
で、またしてもアクシデント。
当日報には書かなかったが、先週、ある季刊誌のIT関連の専門性の強い特集ページに関し、プロダクションがどこかのIT企業の作った資料をおくってきたはいいが、約30ページあり、これを1ページ枠にどう落とし込めりゃエエのかまったく指示なし。例によって「あとはヨロシク!」だ。
「クライアントにかけあって、方向性をまとめて欲しい」とメールでお願いすると、翌日レイアウトが送られて来た。
今回は意外に対応が早かったな、やればできるじゃないかと感心しつつ、本日執筆に取りかかったところ、なんとレイアウトは、最初に送られてきた資料の流れそのままに、テキトーに項目と図を抜き出して貼付けただけであることがわかった。
このまま素直にコピーを書いたら「完全なるパクリ」となる。
進むに進めず、プロダクションにメールで確認し、気分直しに、メダカの水槽を洗う。
問題は、このレギュラー案件においては、毎回こういった「責任の所在」をチェックするセクションがないということ。何年間も。
仮に「パクリやがった」と訴えられたら、以前所属していた某プロダクションで経験したように、「それを実作業で手がけた者」が処分されることになるだろう。
あのときは、「このままやってくれ」とウチのデザイナーに直接指示した超大手広告代理店はまったく無傷で、僕の所属していたプロダクションは社名変更を強いられたのだ。
社会学者の古市憲寿氏が、「お上の裁量権で下々を制御しようとする昭和の発想」といっている、まさにその典型。都合が悪くなれば、トカゲの尻尾のように切り捨てる。
この案件を長く続けるつもりが無い理由の一つだ。
写真:スマホに残っていたこの画像を見ると、先日のリクオLIVEの打ち上げの帰り、よっぽど楽しかったのかスタジオDUCKにも寄り、自撮りしたようであるが、まったく覚えとらん。大丈夫か自分('~`;)

午前中、雑務。
午後より執筆。
で、またしてもアクシデント。
当日報には書かなかったが、先週、ある季刊誌のIT関連の専門性の強い特集ページに関し、プロダクションがどこかのIT企業の作った資料をおくってきたはいいが、約30ページあり、これを1ページ枠にどう落とし込めりゃエエのかまったく指示なし。例によって「あとはヨロシク!」だ。
「クライアントにかけあって、方向性をまとめて欲しい」とメールでお願いすると、翌日レイアウトが送られて来た。
今回は意外に対応が早かったな、やればできるじゃないかと感心しつつ、本日執筆に取りかかったところ、なんとレイアウトは、最初に送られてきた資料の流れそのままに、テキトーに項目と図を抜き出して貼付けただけであることがわかった。
このまま素直にコピーを書いたら「完全なるパクリ」となる。
進むに進めず、プロダクションにメールで確認し、気分直しに、メダカの水槽を洗う。
問題は、このレギュラー案件においては、毎回こういった「責任の所在」をチェックするセクションがないということ。何年間も。
仮に「パクリやがった」と訴えられたら、以前所属していた某プロダクションで経験したように、「それを実作業で手がけた者」が処分されることになるだろう。
あのときは、「このままやってくれ」とウチのデザイナーに直接指示した超大手広告代理店はまったく無傷で、僕の所属していたプロダクションは社名変更を強いられたのだ。
社会学者の古市憲寿氏が、「お上の裁量権で下々を制御しようとする昭和の発想」といっている、まさにその典型。都合が悪くなれば、トカゲの尻尾のように切り捨てる。
この案件を長く続けるつもりが無い理由の一つだ。
写真:スマホに残っていたこの画像を見ると、先日のリクオLIVEの打ち上げの帰り、よっぽど楽しかったのかスタジオDUCKにも寄り、自撮りしたようであるが、まったく覚えとらん。大丈夫か自分('~`;)

スポンサーサイト