きっかけ
2014/6/17 火曜日
午後より、某プロダクションにてコンペ前の内部プレゼン。
僕の提案したコピーと手描きラフは、広告代理店さんはじめ、デザイナー諸氏にも好感触。
この表現においても一部「ダイレクトレスポンス・マーケティング」のスキルを応用した。webであろうが、会社案内だろうが、人間相手である限り、これはもう万能といっていいような気がする。
その後、近くの某文化センターの顔見知りの館長をアポなしで訪問。と、話が弾み、秋からこちらでセミナースタイルのグループコーチングをやらせてもらう方向となった。もちろん詳細は未定なのだが、その前に一度、デモンストレーションがてら、無料お試しセミナーをやらせと欲しいとお願いし、これも了承される。
なにをやるにせよ、PRキャンペーンは大事なのである。はい、これも「ダイレクトレスポンス・マーケティング」の戦術のひとつ。
しかし、いろいろとエエ感じでハミ出しつつある。きっかけひとつで、パッとかわるもんだ。

午後より、某プロダクションにてコンペ前の内部プレゼン。
僕の提案したコピーと手描きラフは、広告代理店さんはじめ、デザイナー諸氏にも好感触。
この表現においても一部「ダイレクトレスポンス・マーケティング」のスキルを応用した。webであろうが、会社案内だろうが、人間相手である限り、これはもう万能といっていいような気がする。
その後、近くの某文化センターの顔見知りの館長をアポなしで訪問。と、話が弾み、秋からこちらでセミナースタイルのグループコーチングをやらせてもらう方向となった。もちろん詳細は未定なのだが、その前に一度、デモンストレーションがてら、無料お試しセミナーをやらせと欲しいとお願いし、これも了承される。
なにをやるにせよ、PRキャンペーンは大事なのである。はい、これも「ダイレクトレスポンス・マーケティング」の戦術のひとつ。
しかし、いろいろとエエ感じでハミ出しつつある。きっかけひとつで、パッとかわるもんだ。

スポンサーサイト