つまりはアナログ
2014/6/11 水曜日
資料読み込み、コピー案件など。
月曜日から取りかかった「西瀬戸メディアラボ」オフィシャルHPのリニューアル、本日も深夜までねばり、残すところ1コンテンツ1ページとなった。
自分で言うのもなんであるが、珠玉の出来映え。
ランディングページはいきなり「スルーされてしまうwebサイト、3つの診断法」からはじまっているし、つづくコンテンツ「ダイレクトレスポンス・コピー」は、このまま出力すればコピーライティング塾のテキストとして使用できるレベル。
要するに「ダイレクトレスポンス・コピー」の手法を、丸ごと投入したと。
デジタルガジェットの加速度的な進化で、職人でしか出来ない仕事はどんどん減って行く、とはいつも書いていることだけれど、今最新のシステムも所詮は「刹那のツール」でしかなく、未来永劫続きはしない。
結局は人間対人間なんだと思う。
根幹は「アナログ」なのだ。
人のみ、言葉を話す。
だから僕は言葉を紡ぐ。歌を歌う。

資料読み込み、コピー案件など。
月曜日から取りかかった「西瀬戸メディアラボ」オフィシャルHPのリニューアル、本日も深夜までねばり、残すところ1コンテンツ1ページとなった。
自分で言うのもなんであるが、珠玉の出来映え。
ランディングページはいきなり「スルーされてしまうwebサイト、3つの診断法」からはじまっているし、つづくコンテンツ「ダイレクトレスポンス・コピー」は、このまま出力すればコピーライティング塾のテキストとして使用できるレベル。
要するに「ダイレクトレスポンス・コピー」の手法を、丸ごと投入したと。
デジタルガジェットの加速度的な進化で、職人でしか出来ない仕事はどんどん減って行く、とはいつも書いていることだけれど、今最新のシステムも所詮は「刹那のツール」でしかなく、未来永劫続きはしない。
結局は人間対人間なんだと思う。
根幹は「アナログ」なのだ。
人のみ、言葉を話す。
だから僕は言葉を紡ぐ。歌を歌う。

スポンサーサイト