怒濤の執筆再開、、、旧陸軍被服支廠サポート決意、、、
2014/1/20 月曜日
今週から今年初となる怒濤の執筆モード。書き始めるまでは小一時間、気分が乗らず悶々としていたが「きっかけ」が見つかると芋づる状態で文章が連なって走り始めた。よしよし。
昨日、昨日、ウチの近所(南区)にある旧陸軍被服支廠の見学会に行ってきた話のつづき。
これを主催したのは旧陸軍被服支廠保存会の方たちで、メンバーは70~80代のお年寄りがほとんど。
旧陸軍被服支廠はなんと全長約500m(L字型)近くあり、現存するレンガ倉庫としては日本最長!!!
これがまったく有効利用されずほったらかしになっていること、また、ここがくぐりぬけてきた被爆体験も風化が始まっていることに広島の想像力の欠如、文化レベルの低さ、口先だけの「平和都市ヒロシマ」の現状を見た思いがし、悔しいやらハラたつやら。
そこでとりあえず志ある保存会のお年寄り達(すみません)をサポートすることを勝手にきめました。
プランはまたアナウンスします。なんら具体性を持たずまた、いつまでやるのかも未定ですが
面白いと思った方は手とアタマを貸していただけたらと。
ただし、まったくのゼロからのスタートと言うわけではない。なにか利用価値がありそうだから、広島県が管理を続けているわけだし、10年ちょい前には、ロシアのエルミタージュ美術館の分館を誘致するプランまであったという。昨日、スピーチをした友人の一級建築士Yさんも「いい活用案が出れば県は間違いなくカネを出す」と。公共事業を数多く請け負って来た彼の話だから、信憑性は高い。
写真:昨日の見学会はNHKも取材に来てくれた。写真からわかる通り、レンガ倉庫の端は霞むほど距離がある。こんな大スケールの空間が街なかに手つかずの状態であるんだよ。

今週から今年初となる怒濤の執筆モード。書き始めるまでは小一時間、気分が乗らず悶々としていたが「きっかけ」が見つかると芋づる状態で文章が連なって走り始めた。よしよし。
昨日、昨日、ウチの近所(南区)にある旧陸軍被服支廠の見学会に行ってきた話のつづき。
これを主催したのは旧陸軍被服支廠保存会の方たちで、メンバーは70~80代のお年寄りがほとんど。
旧陸軍被服支廠はなんと全長約500m(L字型)近くあり、現存するレンガ倉庫としては日本最長!!!
これがまったく有効利用されずほったらかしになっていること、また、ここがくぐりぬけてきた被爆体験も風化が始まっていることに広島の想像力の欠如、文化レベルの低さ、口先だけの「平和都市ヒロシマ」の現状を見た思いがし、悔しいやらハラたつやら。
そこでとりあえず志ある保存会のお年寄り達(すみません)をサポートすることを勝手にきめました。
プランはまたアナウンスします。なんら具体性を持たずまた、いつまでやるのかも未定ですが
面白いと思った方は手とアタマを貸していただけたらと。
ただし、まったくのゼロからのスタートと言うわけではない。なにか利用価値がありそうだから、広島県が管理を続けているわけだし、10年ちょい前には、ロシアのエルミタージュ美術館の分館を誘致するプランまであったという。昨日、スピーチをした友人の一級建築士Yさんも「いい活用案が出れば県は間違いなくカネを出す」と。公共事業を数多く請け負って来た彼の話だから、信憑性は高い。
写真:昨日の見学会はNHKも取材に来てくれた。写真からわかる通り、レンガ倉庫の端は霞むほど距離がある。こんな大スケールの空間が街なかに手つかずの状態であるんだよ。

スポンサーサイト