文武両道の本当の意味
2020/7/2(木)
当道場にて、一般の方にトレーニング指導。
入院中にも病室で実施し、効果を実証した武術養生法ほか、
写真のようにロシアの格闘家もやっている
チューブトレーニングもレクチャー(下の写真)。
使う器具は最小限で、自律神経系の強化や血液循環の促進、
筋肉骨格のズレの調整、全身の連動性を高めることに留意した
真に使えるカラダを目指している。
よって、続けていくとIQが上がり、カンも研ぎ澄まされ
すべてのパフォーマンスが向上する。
日本の伝統的武術の鍛錬法も元来そういうものだったはず。
文武両道とは、学問もしくは芸術と武術、両方やれてすごい!じゃなくて
武術をやるから学問も芸術もできるようになる、が正しい。
ところで、現在習いに来る人が増えているが、
なんらかの職業病を抱えているプロミュージシャンが多い。
皆さん「運動神経がないんです」とおっしゃるが
楽器を演奏するのも身体運動であるわけで
ましてや職業ミュージシャンであるなら
運動神経バツグンにいいのだ。
その証拠に、ハンパなく上達が早い。

当道場にて、一般の方にトレーニング指導。
入院中にも病室で実施し、効果を実証した武術養生法ほか、
写真のようにロシアの格闘家もやっている
チューブトレーニングもレクチャー(下の写真)。
使う器具は最小限で、自律神経系の強化や血液循環の促進、
筋肉骨格のズレの調整、全身の連動性を高めることに留意した
真に使えるカラダを目指している。
よって、続けていくとIQが上がり、カンも研ぎ澄まされ
すべてのパフォーマンスが向上する。
日本の伝統的武術の鍛錬法も元来そういうものだったはず。
文武両道とは、学問もしくは芸術と武術、両方やれてすごい!じゃなくて
武術をやるから学問も芸術もできるようになる、が正しい。
ところで、現在習いに来る人が増えているが、
なんらかの職業病を抱えているプロミュージシャンが多い。
皆さん「運動神経がないんです」とおっしゃるが
楽器を演奏するのも身体運動であるわけで
ましてや職業ミュージシャンであるなら
運動神経バツグンにいいのだ。
その証拠に、ハンパなく上達が早い。

スポンサーサイト