コピー塾終了
2019/9/17 火曜日
終日諸々。
夕方、広テレキャンパスにてコピー塾の最終日。
コピー塾を最初にやらせてもらったのは、いまはなき毎日文化センター広島である。はやり3ヶ月で二期開催し、計約10人が受講。
しかし、3ヶ月の短期間で技術を叩き込むのは至難の技であることを改めて実感。で、今回はカリキュラムを大幅に刷新して挑んだところ、受講生全員、ちゃんと書けるようになりましたとさ。
ポイントは、後半全て、与えた課題にじゃんじゃん取り組んでもらったことにある。
僕自身、バージョンアップできた。
ただ、機会を与えてもらったことには大感謝だが、正直、広テレの宣伝力には失望。
なにせ講座開始の情報解禁が締め切りのわずか9日前。毎日文化センターは1ヶ月半前には新聞折込チラシを実施してくれたのに。
たまらず急遽、講座紹介の自主制作PVを作って送ったが、これもサイトにアップされたのは締め切りの3日前。
やる気を疑ってしまうよ。というかやる気ないのだろう。
っつーことで、次回はあそこに声かけてみようかと。
終日諸々。
夕方、広テレキャンパスにてコピー塾の最終日。
コピー塾を最初にやらせてもらったのは、いまはなき毎日文化センター広島である。はやり3ヶ月で二期開催し、計約10人が受講。
しかし、3ヶ月の短期間で技術を叩き込むのは至難の技であることを改めて実感。で、今回はカリキュラムを大幅に刷新して挑んだところ、受講生全員、ちゃんと書けるようになりましたとさ。
ポイントは、後半全て、与えた課題にじゃんじゃん取り組んでもらったことにある。
僕自身、バージョンアップできた。
ただ、機会を与えてもらったことには大感謝だが、正直、広テレの宣伝力には失望。
なにせ講座開始の情報解禁が締め切りのわずか9日前。毎日文化センターは1ヶ月半前には新聞折込チラシを実施してくれたのに。
たまらず急遽、講座紹介の自主制作PVを作って送ったが、これもサイトにアップされたのは締め切りの3日前。
やる気を疑ってしまうよ。というかやる気ないのだろう。
っつーことで、次回はあそこに声かけてみようかと。
スポンサーサイト