常に挑み問いを発し続けられる者でありたいと願う
2019/9/6 金曜日
福山出張。最近、福山市の企業からコンサル依頼が多く、今年だけですでに6社目。
で、今回のクライアントの業界は完全なるレッドオーシャン。
しかし、話を聞くうちに圧倒的存在感を出せる強みが見えてきた。
なにしろクライアントの頭が柔軟。広島市のクライアントはなかなかこうはいかない。
さて、例の「表現の自由展」の件。
そもそもアートとは「問いかけ」である。
決まり切った正解を伝えるだけなら言葉でいいのだ。
日本人は共通一次テスト世代あたりからあらかじめ用意された、ただひとつの正解以外を無意味、無価値なものとして蔑んできた。
それが、現在のイマジネーションの欠如、保守的で硬直した文脈依存を引き起こしているのではないか。
小さな言葉の綾を取り上げ批判する輩も同じでくだらない。
私は正解を求めない。正論を語る者を信じない。
ただ、常に挑み問いを発し続けられる者でありたいと願う。
福山出張。最近、福山市の企業からコンサル依頼が多く、今年だけですでに6社目。
で、今回のクライアントの業界は完全なるレッドオーシャン。
しかし、話を聞くうちに圧倒的存在感を出せる強みが見えてきた。
なにしろクライアントの頭が柔軟。広島市のクライアントはなかなかこうはいかない。
さて、例の「表現の自由展」の件。
そもそもアートとは「問いかけ」である。
決まり切った正解を伝えるだけなら言葉でいいのだ。
日本人は共通一次テスト世代あたりからあらかじめ用意された、ただひとつの正解以外を無意味、無価値なものとして蔑んできた。
それが、現在のイマジネーションの欠如、保守的で硬直した文脈依存を引き起こしているのではないか。
小さな言葉の綾を取り上げ批判する輩も同じでくだらない。
私は正解を求めない。正論を語る者を信じない。
ただ、常に挑み問いを発し続けられる者でありたいと願う。

スポンサーサイト