目ヂカラなんぞいりません
2019/5/9 木曜日
終日、打ち合わせ。
高校3年の門下生Yくんが
「昨日テレビで空手の世界チャンピオンが、眼力で倒すほどの目ヂカラが大切と言ってました。それは、ほんとうなんでしょうか?」と。
武術にはそれぞれ術理やコンセプトがあり尊重するが、当道場にそれは必要ない。
目はセンサーであり、凝視して睨むこと自体「そこ」に執着していることの証拠であり、危険だからだ。
ちなみにこの囚われの状態を、経済心理学用語では、スポットライトが当たっているところしか見えていないという意味で「スポットライト効果」と呼ぶ。
真の実戦では、敵は目の前の一人だけとは限らない。
名だたる剣豪も言ってる通り、広く囚われず全体を俯瞰することを当道場では推奨する。
よって、スルドイ眼光一切必要なし!と説明した。
そうだ、Yクン、キミのそのポカンとした顔つきでOKだ(笑)
終日、打ち合わせ。
高校3年の門下生Yくんが
「昨日テレビで空手の世界チャンピオンが、眼力で倒すほどの目ヂカラが大切と言ってました。それは、ほんとうなんでしょうか?」と。
武術にはそれぞれ術理やコンセプトがあり尊重するが、当道場にそれは必要ない。
目はセンサーであり、凝視して睨むこと自体「そこ」に執着していることの証拠であり、危険だからだ。
ちなみにこの囚われの状態を、経済心理学用語では、スポットライトが当たっているところしか見えていないという意味で「スポットライト効果」と呼ぶ。
真の実戦では、敵は目の前の一人だけとは限らない。
名だたる剣豪も言ってる通り、広く囚われず全体を俯瞰することを当道場では推奨する。
よって、スルドイ眼光一切必要なし!と説明した。
そうだ、Yクン、キミのそのポカンとした顔つきでOKだ(笑)
スポンサーサイト