マーケティング的な解
2019/3/24 日曜日
同友会の某行政書士さんから
「50代の引きこもりを持つ80代の親御さんから(これを8050問題というのをこの時知った)、何か打つ手はないかと頻繁に相談を受けている。マーケティングコンサルとして妙案はないか」
との相談を受け、まずは現状把握ということで二人でYMCAで開催された「8050問題を考える」に参加したのが1ヶ月前。
で、本日、2回目の会合に参加し、中年の引きこもりを抱える親御さんからいろいろ話を聞いた。
僕は「引きこもりをしているお子さん達は、引きこもって何をしているか」を全員に質問させてもらった。
ここで話された内容の詳細は話せないが、かなりの部分「マーケティング的」にサポートできそうな雰囲気は感じている。
ただ、皆さんには悪いが、親御さんも相当な情報不足だ。いきなり引きこもり当事者になにか働きかけるのは得策ではないので(かえって反発を招くだろう)、まずは親御さんに、今がどんな時代かを理解してもらう必要がある。
引きこもりにとって、千載一遇の大チャンス時代が到来していることを。
写真:平和公園にかかる橋に並行して、歩行者専用道路が新しく架けられていた。気持ちいい広さ。

同友会の某行政書士さんから
「50代の引きこもりを持つ80代の親御さんから(これを8050問題というのをこの時知った)、何か打つ手はないかと頻繁に相談を受けている。マーケティングコンサルとして妙案はないか」
との相談を受け、まずは現状把握ということで二人でYMCAで開催された「8050問題を考える」に参加したのが1ヶ月前。
で、本日、2回目の会合に参加し、中年の引きこもりを抱える親御さんからいろいろ話を聞いた。
僕は「引きこもりをしているお子さん達は、引きこもって何をしているか」を全員に質問させてもらった。
ここで話された内容の詳細は話せないが、かなりの部分「マーケティング的」にサポートできそうな雰囲気は感じている。
ただ、皆さんには悪いが、親御さんも相当な情報不足だ。いきなり引きこもり当事者になにか働きかけるのは得策ではないので(かえって反発を招くだろう)、まずは親御さんに、今がどんな時代かを理解してもらう必要がある。
引きこもりにとって、千載一遇の大チャンス時代が到来していることを。
写真:平和公園にかかる橋に並行して、歩行者専用道路が新しく架けられていた。気持ちいい広さ。

スポンサーサイト