いまさら日本のDNA?
2019/3/8 金曜日
終日諸々。
今週月曜日より、観世流シテ方の杉浦豊彦先生に、能の「謡(うたい)」を師事することになったことはブログに書いた通り。
初回の稽古から毎日欠かさず稽古に励んでいるのだが、呼吸、発声、音階、世界観、そのすべてがたまらなく心地良いと感じていることに驚いている。
なにしろ2ヶ月前はこういう展開を微塵も予想してなかったわけだし。
たとえば舞踊でいえば、日本人がフラメンコやフラ、ベリーダンスをやっているの見ても、前々からどこか違和感があった。
日本人以外が武道や茶道をやっていても同様に似合ってないと思う。
文化なのか、体格なのか、単に僕の偏見かもしれない。
能は違った。スポッとはまった感じ。
しかも能の謡に関しては、650年続く紛れもない日本の音楽でもある。
この居心地の良さ。ほんとに不思議だ。
写真:私の脇腹(笑)。

終日諸々。
今週月曜日より、観世流シテ方の杉浦豊彦先生に、能の「謡(うたい)」を師事することになったことはブログに書いた通り。
初回の稽古から毎日欠かさず稽古に励んでいるのだが、呼吸、発声、音階、世界観、そのすべてがたまらなく心地良いと感じていることに驚いている。
なにしろ2ヶ月前はこういう展開を微塵も予想してなかったわけだし。
たとえば舞踊でいえば、日本人がフラメンコやフラ、ベリーダンスをやっているの見ても、前々からどこか違和感があった。
日本人以外が武道や茶道をやっていても同様に似合ってないと思う。
文化なのか、体格なのか、単に僕の偏見かもしれない。
能は違った。スポッとはまった感じ。
しかも能の謡に関しては、650年続く紛れもない日本の音楽でもある。
この居心地の良さ。ほんとに不思議だ。
写真:私の脇腹(笑)。

スポンサーサイト