音楽はかなりの部分、体育会系である
2019/2/24 日曜日
終日、諸々。
さて昨夜は、千田町のR’cafeに、ちょこっとゲスト出演し、4弦ガットのみで3曲+アンコール1曲。
終了後、ほかの出演者さん複数から「ボーカルを指導してくれないか」との依頼。
「正規の指導を受けていないので」とやんわり断ったが、日課としてやっているクンダリーニ・ヨガの「火の呼吸」とか教えてあげれば、横隔膜が強烈にストレッチでき、発声がパワフルになるかもなと思った。表現力アップなら気功がいい気もする。
っつーか、間違いなかろう。
筋トレ、クンダリーニヨガ、西式養生法、気功の4つをやれば、音楽だけでなくあらゆるジャンルのパフォーマンスに効果絶大である。
ではあるが、ボーカリストはボーカルの先生というように、そのジャンルに固執するあまり、それを発現させる身体への根本的なアプローチには関心が薄いのが一般的。
音楽はかなりの部分、体育会系である。
それに気づくお手伝いができるなら、指導はアリかもしれん。

終日、諸々。
さて昨夜は、千田町のR’cafeに、ちょこっとゲスト出演し、4弦ガットのみで3曲+アンコール1曲。
終了後、ほかの出演者さん複数から「ボーカルを指導してくれないか」との依頼。
「正規の指導を受けていないので」とやんわり断ったが、日課としてやっているクンダリーニ・ヨガの「火の呼吸」とか教えてあげれば、横隔膜が強烈にストレッチでき、発声がパワフルになるかもなと思った。表現力アップなら気功がいい気もする。
っつーか、間違いなかろう。
筋トレ、クンダリーニヨガ、西式養生法、気功の4つをやれば、音楽だけでなくあらゆるジャンルのパフォーマンスに効果絶大である。
ではあるが、ボーカリストはボーカルの先生というように、そのジャンルに固執するあまり、それを発現させる身体への根本的なアプローチには関心が薄いのが一般的。
音楽はかなりの部分、体育会系である。
それに気づくお手伝いができるなら、指導はアリかもしれん。

スポンサーサイト