ローカルの社会問題解決に直結するかも、、、手に汗握る臨場感、、、
2019/1/25 金曜日
終日もろもろ。
夕方、市内某所で、広島県同友会東支部南地区1-A班(長いな)の会合に初参加。
なにが話されたかはヤボなので書かんが、席が近い、以前名刺交換させてもらった某行政書士さんから興味深い社会福祉関連のプランを教えて貰った。
で、「小林さんなら、なにか方向性を決めてもらえるのではないかと期待しているんです」と。
1年半続いている広島経済レポートの連載のおかげで、僕にとっては「はじめまして」でも、先方はよくご存知の場合が多い。
地域の垣根を越え、日本全域のローカルの問題解決に直結するアイデアの予感がする。
これはやりがいあるかも。
写真:毎週金曜の深夜25:30よりBS11でやっているアニメ「ジョジョの奇妙な冒険/黄金の風」が最高に面白い。
原画の臨場感を動画でよくぞここまで再現したものだ。元がある以上、それを越えたというような言い方は不適ではあるが、たとえば曲をカバーするのと同じで、新しいテイストが加味されなければ動画にする意味がない。
同じ漫画では「ゴールデンカムイ」のアニメも手に汗握るすげえレベル。ワーナーブラザースが噛んでいるのもナルホドである。
翻って、マンガやアニメは世界で通用するのに、ニッポンの音楽のスケール感のなさ&貧乏臭さはなんだろうね。ほんとに不思議。

終日もろもろ。
夕方、市内某所で、広島県同友会東支部南地区1-A班(長いな)の会合に初参加。
なにが話されたかはヤボなので書かんが、席が近い、以前名刺交換させてもらった某行政書士さんから興味深い社会福祉関連のプランを教えて貰った。
で、「小林さんなら、なにか方向性を決めてもらえるのではないかと期待しているんです」と。
1年半続いている広島経済レポートの連載のおかげで、僕にとっては「はじめまして」でも、先方はよくご存知の場合が多い。
地域の垣根を越え、日本全域のローカルの問題解決に直結するアイデアの予感がする。
これはやりがいあるかも。
写真:毎週金曜の深夜25:30よりBS11でやっているアニメ「ジョジョの奇妙な冒険/黄金の風」が最高に面白い。
原画の臨場感を動画でよくぞここまで再現したものだ。元がある以上、それを越えたというような言い方は不適ではあるが、たとえば曲をカバーするのと同じで、新しいテイストが加味されなければ動画にする意味がない。
同じ漫画では「ゴールデンカムイ」のアニメも手に汗握るすげえレベル。ワーナーブラザースが噛んでいるのもナルホドである。
翻って、マンガやアニメは世界で通用するのに、ニッポンの音楽のスケール感のなさ&貧乏臭さはなんだろうね。ほんとに不思議。

スポンサーサイト