だからこそのアナログ力
2019/1/19 土曜日
終日諸々。
ライター業もかなり長くなるが、土曜日の夜12時にメールで修正が来るのも初めてなら、それを15分で直して送り返すのも初。いや、プロダクションにはそのように対処すると伝えていたのでなんら問題なし。
IoTだAIだと僕も騒ぎ立てているが、強い予感としては、だからこそ今後はアナログ力(りょく)がモノを言う時代になりそうな気がしている。
ペーパーレス化も少し落ち着くだろう。欧米の一流大学が、電子書籍より紙の本のほうが読解力がはるかに増すという研究結果を発表している。人間本体はどこまでいってもアナログであることを忘れてはいけないのだ。
写真:身体トレーニングやその他諸々、アナログ力は相当強いほうだが、さらに拡張すべく、イラストトレーニングも日課にしている。特に生物スケッチは、身体の持つフォースの流れを掴むのにも役立つ。

終日諸々。
ライター業もかなり長くなるが、土曜日の夜12時にメールで修正が来るのも初めてなら、それを15分で直して送り返すのも初。いや、プロダクションにはそのように対処すると伝えていたのでなんら問題なし。
IoTだAIだと僕も騒ぎ立てているが、強い予感としては、だからこそ今後はアナログ力(りょく)がモノを言う時代になりそうな気がしている。
ペーパーレス化も少し落ち着くだろう。欧米の一流大学が、電子書籍より紙の本のほうが読解力がはるかに増すという研究結果を発表している。人間本体はどこまでいってもアナログであることを忘れてはいけないのだ。
写真:身体トレーニングやその他諸々、アナログ力は相当強いほうだが、さらに拡張すべく、イラストトレーニングも日課にしている。特に生物スケッチは、身体の持つフォースの流れを掴むのにも役立つ。

スポンサーサイト