ミュージシャン向けのマーケティングセミナー
2018/8/17 金曜日
終日、執筆、掃除など。
ちょっと前、知り合いのミュージシャンに「マーケティングは音楽活動にも有効か」との相談を受けた。あたりまえだ。でも、こういうことをストレートに聞いてくれるアーティストが増えたことが嬉しくもある。
で、試しにfacebookに以下のような投稿をしてみた。
売れているのがイコール優れたミュージシャンではないということは、あえて口にする必要はないだろうが、マーケティングの原理原則を身につければ、音楽活動に自分の強み、良い循環、持続性が生まれやすくなるのは間違いない。
集客もコンスタントにのぞめるようになるだろう。
たとえば日本ではいまだ「ロックミュージシャン」といえば「セックス、ドラッグ、、、」みたいな怠惰で不健康なイメージがつきまとうが、アメリカのマーケティング界では「優柔不断な宇宙飛行士とロックスターは存在しない」 という格言すらあるほど、健康面も含め自己管理&ビジネスの理想像にもなっている。
というか、日本人ミュージシャンは基本的に「マーケティングなんかしゃらくせえ」と根拠もなく忌み嫌っているフシがあるね。
興味を持ってる人が多いようであればお話ししますよ、こっそりと(笑)。
、、、、という内容。
そうしたら、複数の意外な人物から「是非」という声が寄せられた。
へぇ、みんな興味あるんじゃ。いや、プロなら当然か。
やりましょう、ミュージシャン向けのマーケティングセミナーを。
場所は、本通の「マダムKの屋根裏部屋(仮称)」をお借りしましょう。

終日、執筆、掃除など。
ちょっと前、知り合いのミュージシャンに「マーケティングは音楽活動にも有効か」との相談を受けた。あたりまえだ。でも、こういうことをストレートに聞いてくれるアーティストが増えたことが嬉しくもある。
で、試しにfacebookに以下のような投稿をしてみた。
売れているのがイコール優れたミュージシャンではないということは、あえて口にする必要はないだろうが、マーケティングの原理原則を身につければ、音楽活動に自分の強み、良い循環、持続性が生まれやすくなるのは間違いない。
集客もコンスタントにのぞめるようになるだろう。
たとえば日本ではいまだ「ロックミュージシャン」といえば「セックス、ドラッグ、、、」みたいな怠惰で不健康なイメージがつきまとうが、アメリカのマーケティング界では「優柔不断な宇宙飛行士とロックスターは存在しない」 という格言すらあるほど、健康面も含め自己管理&ビジネスの理想像にもなっている。
というか、日本人ミュージシャンは基本的に「マーケティングなんかしゃらくせえ」と根拠もなく忌み嫌っているフシがあるね。
興味を持ってる人が多いようであればお話ししますよ、こっそりと(笑)。
、、、、という内容。
そうしたら、複数の意外な人物から「是非」という声が寄せられた。
へぇ、みんな興味あるんじゃ。いや、プロなら当然か。
やりましょう、ミュージシャン向けのマーケティングセミナーを。
場所は、本通の「マダムKの屋根裏部屋(仮称)」をお借りしましょう。

スポンサーサイト