不変の原則、、、資質もしくはDNA、、、
2018/7/18 水曜日
新幹線で福山へ出張。
福山は、ちょうど昨年の今頃、とある運送会社さんの招聘でオクターヴ・メソッドの講演をして以来。あの時も晴天だったけど、暑さのパワーがまったく違う。立っているだけでも汗ダラダラ。
ところで今回のクライアント、詳細は書けないのだが7、8年前から右肩上がりを続け、目下快進撃中。
広報担当者さんに3時間ヒアリングしたら、次のステップに使えそうないいヒントがたくさん聞けた。
面白かったのは、昨日、広島経済レポートさんに送った最新の原稿の中の僕の提言を、そのまんま、いや、それ以上の熱量で実践していらっしゃること。
やはりマーケティングにおける「不変の原則」は存在するのだ。口で説明すれば「なんだそんなこと」と思われるようなものだが、本気で取り組む経営者はごくごくわずか。
その「やる、やらない」を分かつものって一体なんなんだろうか。精神的なものというより、生まれ持った資質、もっというとDNA?
写真:帰りの新幹線は座れなかった。それにしても肩まで伸びた髪が鬱陶しい(‘~`;)

新幹線で福山へ出張。
福山は、ちょうど昨年の今頃、とある運送会社さんの招聘でオクターヴ・メソッドの講演をして以来。あの時も晴天だったけど、暑さのパワーがまったく違う。立っているだけでも汗ダラダラ。
ところで今回のクライアント、詳細は書けないのだが7、8年前から右肩上がりを続け、目下快進撃中。
広報担当者さんに3時間ヒアリングしたら、次のステップに使えそうないいヒントがたくさん聞けた。
面白かったのは、昨日、広島経済レポートさんに送った最新の原稿の中の僕の提言を、そのまんま、いや、それ以上の熱量で実践していらっしゃること。
やはりマーケティングにおける「不変の原則」は存在するのだ。口で説明すれば「なんだそんなこと」と思われるようなものだが、本気で取り組む経営者はごくごくわずか。
その「やる、やらない」を分かつものって一体なんなんだろうか。精神的なものというより、生まれ持った資質、もっというとDNA?
写真:帰りの新幹線は座れなかった。それにしても肩まで伸びた髪が鬱陶しい(‘~`;)

スポンサーサイト