世の中のシステムは全体的に見れば、信じられないくらいうまく働いている
2018/7/12 木曜日
終日、プランニング、執筆、来週の取材準備。
この数年間、3桁を超えるマーケティング関連の翻訳書を読み漁ってきたが、そのなかに、ビジネス書というよりは哲学書としか思えない崇高な一冊がある。
実際、マーケティングのスキルっぽい話はごくわずか。大半が、昨日のブログのラストで紹介した「世の中は効率の良い方向に向かう傾向がある」というテーマに沿って展開されている。
この著者、事業で十数年間ロクに成果を出せなかったダメ社長で、ある日、ついに進退窮まり、自殺を思いつくのだが、「死に方をあれこれ考えるのは、ゾッとしながらもおもしろかった」と。
それからややあって、ふいに「悟りのようなものを体験」し、自殺を思いとどまる。
そして出し抜けに「世の中は99.9%の効率を保っていること」に気づいてしまったのだ。
「私たちは自分が気に入らない個人システムや機械的なシステム、環境システムばかりに目を向けて、欠陥のある状態が世の中のデフォルト(標準値)の状態なのだと結論づける。そんなふうに決めつけてしまうと、完全であることが異常で、不完全であることが正常のように思えてくる。
実際にはその逆なのだ。
世の中のシステムは、全体的に見れば、信じられないくらいうまく働いている」
この夜の「悟り」から彼はものの見方、考え方を180度変えることに成功し、消滅しかけていた自分の会社だけでなく、悩みを抱える企業のコンサルとなり大成功を収めていくのだ。
「世の中は99.9%の効率を保っている」
最近、妙に腑に落ちるのだ。要は「そっち」にシフトすれば済むわけだ。
この世に真理なるものがあるとすれば、これはそのわずかなうちの一つではあるまいか。
写真:このワイルドレッドが咲くと、我が家も一気に夏本番。

終日、プランニング、執筆、来週の取材準備。
この数年間、3桁を超えるマーケティング関連の翻訳書を読み漁ってきたが、そのなかに、ビジネス書というよりは哲学書としか思えない崇高な一冊がある。
実際、マーケティングのスキルっぽい話はごくわずか。大半が、昨日のブログのラストで紹介した「世の中は効率の良い方向に向かう傾向がある」というテーマに沿って展開されている。
この著者、事業で十数年間ロクに成果を出せなかったダメ社長で、ある日、ついに進退窮まり、自殺を思いつくのだが、「死に方をあれこれ考えるのは、ゾッとしながらもおもしろかった」と。
それからややあって、ふいに「悟りのようなものを体験」し、自殺を思いとどまる。
そして出し抜けに「世の中は99.9%の効率を保っていること」に気づいてしまったのだ。
「私たちは自分が気に入らない個人システムや機械的なシステム、環境システムばかりに目を向けて、欠陥のある状態が世の中のデフォルト(標準値)の状態なのだと結論づける。そんなふうに決めつけてしまうと、完全であることが異常で、不完全であることが正常のように思えてくる。
実際にはその逆なのだ。
世の中のシステムは、全体的に見れば、信じられないくらいうまく働いている」
この夜の「悟り」から彼はものの見方、考え方を180度変えることに成功し、消滅しかけていた自分の会社だけでなく、悩みを抱える企業のコンサルとなり大成功を収めていくのだ。
「世の中は99.9%の効率を保っている」
最近、妙に腑に落ちるのだ。要は「そっち」にシフトすれば済むわけだ。
この世に真理なるものがあるとすれば、これはそのわずかなうちの一つではあるまいか。
写真:このワイルドレッドが咲くと、我が家も一気に夏本番。

スポンサーサイト