随処作主立処皆真
2018/6/11 月曜日
午前中、親戚の歯科へ。前回、神経を抜いたので、その続き。あと2回ほど、通院する必要があるらしい。
午後、古い付き合いのカメラマンさんのスタジオにて、とあるプロダクションのクリエイティブディレクターさんと懇談。
ものすごいスピードで既存のビジネスモデルが崩壊しつつあるのを再認識。 今週、某市で開催予定の俺の経営者向けセミナーには40数名の申し込みがあったらしい。 そこでも話そうと思うのだが「崩壊するからマズイ」じゃなく「千載一遇の大チャンス」と捉えるべきなのだ。 ただ、「誰かがどうにかしてくれるだろう」というような受身というか消極的姿勢では、間違いなく淘汰される。 「ワシのほかに誰がやるいうんなら!」くらいの気概がいる。
禅の言葉で「随処作主立処皆真」というのがある。
あらゆる場所で自分が主になるくらいの気構えで、主体性を持てば、どのような場所であっても真実を見出せる、というような意味だと記憶する。
卑屈な傍観者になるな。

午前中、親戚の歯科へ。前回、神経を抜いたので、その続き。あと2回ほど、通院する必要があるらしい。
午後、古い付き合いのカメラマンさんのスタジオにて、とあるプロダクションのクリエイティブディレクターさんと懇談。
ものすごいスピードで既存のビジネスモデルが崩壊しつつあるのを再認識。 今週、某市で開催予定の俺の経営者向けセミナーには40数名の申し込みがあったらしい。 そこでも話そうと思うのだが「崩壊するからマズイ」じゃなく「千載一遇の大チャンス」と捉えるべきなのだ。 ただ、「誰かがどうにかしてくれるだろう」というような受身というか消極的姿勢では、間違いなく淘汰される。 「ワシのほかに誰がやるいうんなら!」くらいの気概がいる。
禅の言葉で「随処作主立処皆真」というのがある。
あらゆる場所で自分が主になるくらいの気構えで、主体性を持てば、どのような場所であっても真実を見出せる、というような意味だと記憶する。
卑屈な傍観者になるな。

スポンサーサイト