単調性論理vs非単調性論理
2018/3/24 土曜日
終日雑務。
「単調性論理」というのをご存知だろうか。
「人間とはこう考える」という規範のようなものであり、「民族あるいは宗教とはこうである」といったものから、個人レベルの趣味趣向も、ここに属する。
シンプルであるが「こうあるべき」「ねばならない」というような固定観念を生み出しやすい。また「if」も存在しない。そしてまずいことに単調性論理型は洗脳にかかりやすい。
それの逆が「非単調性論理」である。
文字通り、単調ではなく、さまざまな多種多様な価値観を想起する役割を持つ。
もともとは人工知能を開発するにあたり生み出されたアプローチとも聞くが、周りを見ると面白いことに気づくだろう。
いい悪いは別として、知ってる人のほぼ100%が単調性論理型。
そうでないわずかな人々は、子供か、子供のような自由さを持った大人である。
AIに負けないのは後者であることは言うまでもない。
写真:久々にカップ麺を買ったのだがこれ、マジでウマかったわ。おすすめです。
終日雑務。
「単調性論理」というのをご存知だろうか。
「人間とはこう考える」という規範のようなものであり、「民族あるいは宗教とはこうである」といったものから、個人レベルの趣味趣向も、ここに属する。
シンプルであるが「こうあるべき」「ねばならない」というような固定観念を生み出しやすい。また「if」も存在しない。そしてまずいことに単調性論理型は洗脳にかかりやすい。
それの逆が「非単調性論理」である。
文字通り、単調ではなく、さまざまな多種多様な価値観を想起する役割を持つ。
もともとは人工知能を開発するにあたり生み出されたアプローチとも聞くが、周りを見ると面白いことに気づくだろう。
いい悪いは別として、知ってる人のほぼ100%が単調性論理型。
そうでないわずかな人々は、子供か、子供のような自由さを持った大人である。
AIに負けないのは後者であることは言うまでもない。
写真:久々にカップ麺を買ったのだがこれ、マジでウマかったわ。おすすめです。

スポンサーサイト