インテリジェンスの重要性、、、ほんとに再起動しそう、、、
2018/1/17 水曜日
複数のシンクタンクから入手している情報が、当たりすぎてこわいほどだ。
9年前だったか、一社と最初の契約を結び、信頼度を計測しながら的中率の低いオフィスは順次打ち切り、別のオフィスを試したりもしながらここまできたが、あらためてインテリジュンスの重要性に唸るばかり。
良かったのは、情報の内容はもちろんのこと、各シンクタンクが日常の中でそれをどうやって入手し、検証するのか、スキルや審美眼も鍛えられたこと。
スパイのごとく傍聴、盗撮をする必要なく、その気になれば、誰でも手に入れられるのであり、要はどこを見るか、つまり目の付け所なのだ。
朗報一つ。
我が家からチャリで1分の「旧陸軍被服支廠」。
長らく放置されており、数年前「再起動プロジェクト」を勝手に立ち上げ、ちょこまか活動してきたが、ついに、ついに大きな進展が。
ただ、俺ならすべてを博物館などにはせず、まず隣の県立工業高校を「高専」化し、そことの連携でここの一部を国内最先端のコンピュータサイエンス研究機関にするけどな。
未来に価値ある利用法だし、外観の古めかしさとのギャップも面白く、観光資源にもなるだろう。
あまりに重い歴史と希望たくせるハイテクが、次元を超えて融合する場だ。

複数のシンクタンクから入手している情報が、当たりすぎてこわいほどだ。
9年前だったか、一社と最初の契約を結び、信頼度を計測しながら的中率の低いオフィスは順次打ち切り、別のオフィスを試したりもしながらここまできたが、あらためてインテリジュンスの重要性に唸るばかり。
良かったのは、情報の内容はもちろんのこと、各シンクタンクが日常の中でそれをどうやって入手し、検証するのか、スキルや審美眼も鍛えられたこと。
スパイのごとく傍聴、盗撮をする必要なく、その気になれば、誰でも手に入れられるのであり、要はどこを見るか、つまり目の付け所なのだ。
朗報一つ。
我が家からチャリで1分の「旧陸軍被服支廠」。
長らく放置されており、数年前「再起動プロジェクト」を勝手に立ち上げ、ちょこまか活動してきたが、ついに、ついに大きな進展が。
ただ、俺ならすべてを博物館などにはせず、まず隣の県立工業高校を「高専」化し、そことの連携でここの一部を国内最先端のコンピュータサイエンス研究機関にするけどな。
未来に価値ある利用法だし、外観の古めかしさとのギャップも面白く、観光資源にもなるだろう。
あまりに重い歴史と希望たくせるハイテクが、次元を超えて融合する場だ。

スポンサーサイト