リスクはとる覚悟、けれど無意味はパス
2018/1/5 金曜日
昨年末から、某内閣府の、とある地方創生プロジェクトに関わっており、浜田市にて今月中旬にプレゼンテーターの一人として参加する心づもりをしてきたのだが、当初は支給されるはずだった現地への交通費が全額自腹に変更されるなど、運営スタッフのセッティングが二転三転し、僕以外のメンバーからも不満が続出。
このプロジェクトにはマーケティングの専門家も多く参加すると聞き、勉強させてもらうつもりでチームに加わった。
結果的には「このレベルで専門家で通ってしまう世界が存在するのか」とびっくり。
本日ようやっと届いた企画書も、よくある市場調査報告書程度であり「セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング」など気配すらなく、僕が書き送った提案もただの一行すら反映されていない。なのに、僕をプレゼンテーターに任命したのはどういう意図だろう。
もちろん、プレゼンは辞退することにした。リスクはとる主義。けれど無意味はパスだ。
それにしても提案される側は気の毒だ。っつーか、お困り語を抱えている地域の人をナメてはいないか?
諸君、有名大学卒や大手企業などの肩書きに惑わされちゃいかんよ。
昨年末から、某内閣府の、とある地方創生プロジェクトに関わっており、浜田市にて今月中旬にプレゼンテーターの一人として参加する心づもりをしてきたのだが、当初は支給されるはずだった現地への交通費が全額自腹に変更されるなど、運営スタッフのセッティングが二転三転し、僕以外のメンバーからも不満が続出。
このプロジェクトにはマーケティングの専門家も多く参加すると聞き、勉強させてもらうつもりでチームに加わった。
結果的には「このレベルで専門家で通ってしまう世界が存在するのか」とびっくり。
本日ようやっと届いた企画書も、よくある市場調査報告書程度であり「セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング」など気配すらなく、僕が書き送った提案もただの一行すら反映されていない。なのに、僕をプレゼンテーターに任命したのはどういう意図だろう。
もちろん、プレゼンは辞退することにした。リスクはとる主義。けれど無意味はパスだ。
それにしても提案される側は気の毒だ。っつーか、お困り語を抱えている地域の人をナメてはいないか?
諸君、有名大学卒や大手企業などの肩書きに惑わされちゃいかんよ。
スポンサーサイト