人材確保は簡単だ、、、悶絶の日々あればこそ、、、
2017/12/6 水曜日
きょう発行の広島経済レポート(下の写真、12/7号)。
夏から始まった私の寸止めなしの隔週連載も、稿を重ねて6回目だ。
クライアントから「読んでますよ」と言われたり、読者の経営者さんからの問い合わせもぼちぼち増えてきている。
最近は、優秀な人材確保するのに、なにか妙案はないかというのが多いので、今号ではアメリカの一流企業でも使われている効果抜群のアイデアを紹介してみた。
単純な話、マーケティングの原理原則にのっとれば、優秀な人材確保は案外容易なのだ。
さて、このところ、マーケティングの専門家と称する人や、華やかな経歴のMBA取得者と懇談する機会が多いのだが、専門用語をたくさん知ってるだけで、その知識のほとんどが机上の空論に思える。
ドラッカーとかね、僕も彼の本を結構読み、言ってることは正しいと思う。
けれどその理論を知ってるのと使いこなすのとでは次元が違う。
プロダクション在籍時代、社長M氏のムチャぶりオンパレードで、3日に一度のペースで殺意を抱いていたのだが(ほんとですよ)、パニック障害を発症するほどの、あの悶絶特訓があったおかげで、僕は現実世界で戦い抜く力がついた。
文字通りの叩き上げです。
僕のクライアントは、耳障りの良い建前を聞きたいのではない。
目の前にぶら下がっている忌まわしい問題を、とっとと解決してもらいたいのだ。
今後、日本の経済状態が大変なことになると、見せかけコンサルは弱肉強食の荒野でたちまち餌食となるだろう。
僕もしっかり勉強も続け、第一線で成果を出し続けたい。

きょう発行の広島経済レポート(下の写真、12/7号)。
夏から始まった私の寸止めなしの隔週連載も、稿を重ねて6回目だ。
クライアントから「読んでますよ」と言われたり、読者の経営者さんからの問い合わせもぼちぼち増えてきている。
最近は、優秀な人材確保するのに、なにか妙案はないかというのが多いので、今号ではアメリカの一流企業でも使われている効果抜群のアイデアを紹介してみた。
単純な話、マーケティングの原理原則にのっとれば、優秀な人材確保は案外容易なのだ。
さて、このところ、マーケティングの専門家と称する人や、華やかな経歴のMBA取得者と懇談する機会が多いのだが、専門用語をたくさん知ってるだけで、その知識のほとんどが机上の空論に思える。
ドラッカーとかね、僕も彼の本を結構読み、言ってることは正しいと思う。
けれどその理論を知ってるのと使いこなすのとでは次元が違う。
プロダクション在籍時代、社長M氏のムチャぶりオンパレードで、3日に一度のペースで殺意を抱いていたのだが(ほんとですよ)、パニック障害を発症するほどの、あの悶絶特訓があったおかげで、僕は現実世界で戦い抜く力がついた。
文字通りの叩き上げです。
僕のクライアントは、耳障りの良い建前を聞きたいのではない。
目の前にぶら下がっている忌まわしい問題を、とっとと解決してもらいたいのだ。
今後、日本の経済状態が大変なことになると、見せかけコンサルは弱肉強食の荒野でたちまち餌食となるだろう。
僕もしっかり勉強も続け、第一線で成果を出し続けたい。

スポンサーサイト