一人リハ、、、掃除機メーカーが車を作る時代、、、
2017/9/29 金曜日
終日、明日から二日間にわたって旧市民球場跡地で開催されるイベントのメインステージMC用進行台本の読み込み&一人リハ。
出演者のプロフィールや緊急時のマニュアルなどの資料も合わせると、二日分で40ページは軽く超える。当日にならないと詳細が判明しないプログラムも約半数。
しかし、5回目ともなれば、その空白地帯の想像がつくのだ。
写真:掃除機のダイソンが2020年までにEV(電気自動車)事業への参入を表明。 電池も自分とこで作るげな。
EVはガソリン車に比べて部品点数が4割程度少なく参入のハードルも低いのだ。
っつーか、これからの車はもはや「家電」感覚なわけよ。
ボルボも2019年から発売する車はすべてEVにするそうだし、中国のEV最大手も勢いづいている。 このスピード感にまったくついていけていないというか蚊帳の外なのが日本車メーカーだ。
ガソリンエンジン関連の部品を作っている下請けにも危機が迫っている。 もちろん中国地方も例外ではない。
トヨタが国内メーカーとEV専門の会社を共同で立ち上げるというニュースも発表されたが、問題はそんなに簡単ではない。
東芝やシャープを持ち出すまでもなく、旧態依然のニッポンスタイルを守りたかった与党と経団連のタッグは、完全に目測を誤った。

終日、明日から二日間にわたって旧市民球場跡地で開催されるイベントのメインステージMC用進行台本の読み込み&一人リハ。
出演者のプロフィールや緊急時のマニュアルなどの資料も合わせると、二日分で40ページは軽く超える。当日にならないと詳細が判明しないプログラムも約半数。
しかし、5回目ともなれば、その空白地帯の想像がつくのだ。
写真:掃除機のダイソンが2020年までにEV(電気自動車)事業への参入を表明。 電池も自分とこで作るげな。
EVはガソリン車に比べて部品点数が4割程度少なく参入のハードルも低いのだ。
っつーか、これからの車はもはや「家電」感覚なわけよ。
ボルボも2019年から発売する車はすべてEVにするそうだし、中国のEV最大手も勢いづいている。 このスピード感にまったくついていけていないというか蚊帳の外なのが日本車メーカーだ。
ガソリンエンジン関連の部品を作っている下請けにも危機が迫っている。 もちろん中国地方も例外ではない。
トヨタが国内メーカーとEV専門の会社を共同で立ち上げるというニュースも発表されたが、問題はそんなに簡単ではない。
東芝やシャープを持ち出すまでもなく、旧態依然のニッポンスタイルを守りたかった与党と経団連のタッグは、完全に目測を誤った。

スポンサーサイト