「今そこまで来ている危機」を認知するための一助になれば
2017/6/22 木曜日
午前中、某デザインプロダクションにて、社長氏とディスカッション。
面白いアイデア続々。
午後は、市内中心部の伝統ある某経済誌出版社をたずね、単独プレゼン。
で、こちらのご厚意により、マーケティングに関する記事を来月から一年間、ほぼ隔週、記名&顔写真入りで寄稿することになった。
慢性的な経営難に陥っていた複数の企業を蘇生させたことなどの実績が評価されたのだと思う。
マーケティングの原理原則、業態別アプローチ、導入事例のbefore&after、最新マーケティング動向までできるだけわかりやすく、そしてここが重要なのだが、重くなりすぎないよう注意しつつお伝えしていきたい。
有名百貨店やアパレルがどんどん倒産し、かつては名の知れた敏腕経営者たちが
「我々は茹でガエルだった」と
赤裸々に敗戦の弁を述べているというのに、中四国の経営者のほとんどは、いまだ内輪の理論にとらわれ「今そこまで来ている危機」に気づいている気配はない。
断言しよう。
このままでは老舗企業も含め、あと10年を待たずして相当数の企業が消え去ることになるだろう。
私の提言が経営に真のイノベーションを起こす、ささやかでもきっかけになれば嬉しい。
マーケティングは武術と同じ。
「勝つ」ではなく
「負けないこと」を目指すものだ。
写真:我が家のハイビスカス、絶賛開花中。

午前中、某デザインプロダクションにて、社長氏とディスカッション。
面白いアイデア続々。
午後は、市内中心部の伝統ある某経済誌出版社をたずね、単独プレゼン。
で、こちらのご厚意により、マーケティングに関する記事を来月から一年間、ほぼ隔週、記名&顔写真入りで寄稿することになった。
慢性的な経営難に陥っていた複数の企業を蘇生させたことなどの実績が評価されたのだと思う。
マーケティングの原理原則、業態別アプローチ、導入事例のbefore&after、最新マーケティング動向までできるだけわかりやすく、そしてここが重要なのだが、重くなりすぎないよう注意しつつお伝えしていきたい。
有名百貨店やアパレルがどんどん倒産し、かつては名の知れた敏腕経営者たちが
「我々は茹でガエルだった」と
赤裸々に敗戦の弁を述べているというのに、中四国の経営者のほとんどは、いまだ内輪の理論にとらわれ「今そこまで来ている危機」に気づいている気配はない。
断言しよう。
このままでは老舗企業も含め、あと10年を待たずして相当数の企業が消え去ることになるだろう。
私の提言が経営に真のイノベーションを起こす、ささやかでもきっかけになれば嬉しい。
マーケティングは武術と同じ。
「勝つ」ではなく
「負けないこと」を目指すものだ。
写真:我が家のハイビスカス、絶賛開花中。

スポンサーサイト