人体の迷宮
2017/5/30 火曜日
終日諸々。
昨日痛めた腰の続報。
起床時、ベッドに横たわったまま、最近「肩甲骨剥がし」と並行して研究してきた「筋膜リリース」のエクササイズをいくつか試す。
すんなり起き上がれ、7割程度回復している感じなので、その後はいつもの「朝の修練」を実施。
おい、、、、難なくやれるではないか。
筋膜とは、皮膚の下でボディスーツのように多層構造で体を覆っている膜のことである。最近、この筋膜の癒着やズレが、腰痛や肩こり、頭痛、手足の冷え、便秘や生理痛まで、さまざまな身体不調の原因であることがわかってきたらしい。
これで考えると、体にいいとされるストレッチも、バランスを考えないでやると筋膜に悪影響を与えてしまう可能性もあるのではないか。
なんでもやればいいというのではないのだ。
楽器をチューニングするように、体の調律も法則を知らなければダメなのだ。
昨年末から調子こいて開脚ストレッチばかりやりすぎた影響か?
人体のラビリンス、ますます面白くなってきたぞ。

終日諸々。
昨日痛めた腰の続報。
起床時、ベッドに横たわったまま、最近「肩甲骨剥がし」と並行して研究してきた「筋膜リリース」のエクササイズをいくつか試す。
すんなり起き上がれ、7割程度回復している感じなので、その後はいつもの「朝の修練」を実施。
おい、、、、難なくやれるではないか。
筋膜とは、皮膚の下でボディスーツのように多層構造で体を覆っている膜のことである。最近、この筋膜の癒着やズレが、腰痛や肩こり、頭痛、手足の冷え、便秘や生理痛まで、さまざまな身体不調の原因であることがわかってきたらしい。
これで考えると、体にいいとされるストレッチも、バランスを考えないでやると筋膜に悪影響を与えてしまう可能性もあるのではないか。
なんでもやればいいというのではないのだ。
楽器をチューニングするように、体の調律も法則を知らなければダメなのだ。
昨年末から調子こいて開脚ストレッチばかりやりすぎた影響か?
人体のラビリンス、ますます面白くなってきたぞ。

スポンサーサイト