マーケティングは原理原則を知っていれば十分
2017/5/11 木曜日
遅ればせながら、西区にできた新しい大型SC「LECT」を視察。
ちょうど1年前「これができてしまうとウチは完全につぶされる」と近隣の事業経営者から相談を受けた。
マーケティングの原理原則に従っていれば、そういう心配はまったく無用と伝えたが、視察を終えてさらに自信が深まった。
LECTはなかなかに計算された心地よい空間ではある。
ただ、人が買うのは「モノ」ではない。 その「モノ」が提供してくれることを買うのである。
そこを見誤らなければ大丈夫だ。
もうひとつ、本好きとしてたいへん気になっていた「蔦屋書店」。
幻想作家、ボルヘスの短編「バベルの図書館」的な空間をイメージしていたが、勝手に期待し過ぎたかも。 文学知識の分野では俺の脳内のほうが圧倒的にバベルである(笑)。
もうひとつ。
最近、マーケティング関連の新しい情報は、大枚払って手に入れても「新しい」ものではなくなってきた。
不変の原理原則が身についたからだと思う。ネットがいいとか、顧客管理の新システムがどうとかはあくまで「手段」の話であり、未来永劫を約束するものではない。
写真:蔦屋書店に隣接するsuzu cafeの日替わりタコライスは、想定外に美味かった。オープンしたばかりというのに店員もよく訓練されており(いろいろ質問したのだ)、気に入った。

遅ればせながら、西区にできた新しい大型SC「LECT」を視察。
ちょうど1年前「これができてしまうとウチは完全につぶされる」と近隣の事業経営者から相談を受けた。
マーケティングの原理原則に従っていれば、そういう心配はまったく無用と伝えたが、視察を終えてさらに自信が深まった。
LECTはなかなかに計算された心地よい空間ではある。
ただ、人が買うのは「モノ」ではない。 その「モノ」が提供してくれることを買うのである。
そこを見誤らなければ大丈夫だ。
もうひとつ、本好きとしてたいへん気になっていた「蔦屋書店」。
幻想作家、ボルヘスの短編「バベルの図書館」的な空間をイメージしていたが、勝手に期待し過ぎたかも。 文学知識の分野では俺の脳内のほうが圧倒的にバベルである(笑)。
もうひとつ。
最近、マーケティング関連の新しい情報は、大枚払って手に入れても「新しい」ものではなくなってきた。
不変の原理原則が身についたからだと思う。ネットがいいとか、顧客管理の新システムがどうとかはあくまで「手段」の話であり、未来永劫を約束するものではない。
写真:蔦屋書店に隣接するsuzu cafeの日替わりタコライスは、想定外に美味かった。オープンしたばかりというのに店員もよく訓練されており(いろいろ質問したのだ)、気に入った。

スポンサーサイト