fc2ブログ

役立ててもらえれば本望なのさ

2017/3/18 土曜日

午前中、フェニックスホール自習室にて、久しぶりにボランティアの日本語指導。
きょうの生徒は、インド人エンジニアのDさんと、F高校に通う、中国人女子高生のGさん。
Gさんは、日本語スピーチコンテストへのエントリーを考えているそうで、彼女の依頼でスピーチ原稿のリライトを手伝うことになった。
またボランティア教師のSさんからは、彼の目論むプロジェクトの告知に関し、プレスリリース法を伝授することを約束。もちろんボランティア。こういう場では、僕のスキルは、遠慮なく使ってもらって構わない。

午後、某教育機関から連絡。
僕のマーケティング理論の話を聞かせて欲しいとのこと。
コンサルティングの世界的権威であるマッキンゼー社が「マーケティング黄金時代の夜明け」と呼んだ時代に突入した今年。
しかし、中小企業庁からの派遣で支援コンサルをやってみて痛感するのは、中四国において、「そこにある危機」をしっかりと見定めつつ、マーケティングの重要性に気づいている企業は、1%にも満たないというシビアな現実。

マーケティング後進国どころか、ほとんど「石器時代」だ。

**クラブとか、**同友会に所属していれば、なんとなく安心なのだろうか。

その点、教育機関は違う。
少子化が加速し、国際競争力も激しく後退している今、次の世代を担う若者に一体なにを教えるのがベストなのか、真剣に模索している。
僕のスキルが使えるなら、こちらにもどんどん役立ててもらいたい。

写真:難しい漢字も書けるようになったインド人のDさん。とにかくみなさん、勉強熱心。
17265204_873231386151847_6283397259232554273_n.jpg
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

三代目春駒/小林カズヒコ

Author:三代目春駒/小林カズヒコ
マーケティングコンサル、童話作家、声優、ミュージシャン、武術師範(心体育道小林道場師範)など、多方面のトップで活躍するハイブリッド系パフォーマー。能の謡(うたい)を京都在住の観世流シテ方能楽師、杉浦豊彦先生に師事。ちなみに「春駒」とは、芸者として博多で活躍していた祖母「春駒」の芸号である。2019年末、悪性リンパ腫のステージ4と診断され、半年間の抗がん剤投与を経て翌年5月に寛解。

西瀬戸メディアラボHP
http://www.nishisetomedia.jp/

三代目春駒オフィシャルHP
http://www.harukomania.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR