探究心はすべてに優先する
2017/1/14 土曜日
終日、資料の読み込み&各種トレーニング。
今年はインプットよりアウトプットを重視するつもりだったが、面白い本やネットセミナーに連続して出会ってしまい、相変わらず勉強しまくりのエブリデイ。自分で言うが、マーケティングに関して僕より知識がある者は中四国には存在しないはずだ。
ふと思う。
中高校生時代、この調子で勉学に励んでいたら行けない大学などなかったであろう(‘~`;)
あの頃、学校で教えられる学問は、僕の興味をそそるものではまったくなかった。
本人が知識欲を刺激され、はじめて学問が存在するのである。分析哲学の考え同様、興味がなければ存在しないのと同じ。
現在僕にとって、探究心はすべてに優先する。よって、誰にも止められない。
写真:毎日観察して大丈夫そうだった、ベランダのハイビスカス連中も、さすがにきょうは震えあがっているのがわかり、とある著名教授の分析哲学講義CDを聴きながらすべて室内へ。

終日、資料の読み込み&各種トレーニング。
今年はインプットよりアウトプットを重視するつもりだったが、面白い本やネットセミナーに連続して出会ってしまい、相変わらず勉強しまくりのエブリデイ。自分で言うが、マーケティングに関して僕より知識がある者は中四国には存在しないはずだ。
ふと思う。
中高校生時代、この調子で勉学に励んでいたら行けない大学などなかったであろう(‘~`;)
あの頃、学校で教えられる学問は、僕の興味をそそるものではまったくなかった。
本人が知識欲を刺激され、はじめて学問が存在するのである。分析哲学の考え同様、興味がなければ存在しないのと同じ。
現在僕にとって、探究心はすべてに優先する。よって、誰にも止められない。
写真:毎日観察して大丈夫そうだった、ベランダのハイビスカス連中も、さすがにきょうは震えあがっているのがわかり、とある著名教授の分析哲学講義CDを聴きながらすべて室内へ。

スポンサーサイト