フォースを視る
2016/11/7 月曜日
近所の郵便局へ行き、そこの局長さんと、ある企てに関するミーティング。
有用な情報をいくつかゲット。「それわかってます」以外のタメになる希少なヒントは、現場にいくことでしか得られないものである。
夕方、道場にて中3のYくん指導。
今日は集中的にヒジと裏拳に絞った各種打撃と、投げ、受けのみを徹底的にやらせてみたところ、心体育道は、やはり「円運動」が主軸になっているのだなと。
20代後半、一時太極拳を習っていたこともあるが、それよりさらにシャープで苛烈、コンパクトである。 実際、上達者の動きにはディレクショナルフォース(ベクトル)が光線のように見えることがある。
で、次回の稽古時、Yくんに図で説明したろうと「フォースドローイング」の専門書(そんな本があるんだよ)を見ながら、お絵描き。
っつーか、フォースドローイングも稽古に取り入れたら、無駄のない正しい動きが、より強く認識できるかも。

近所の郵便局へ行き、そこの局長さんと、ある企てに関するミーティング。
有用な情報をいくつかゲット。「それわかってます」以外のタメになる希少なヒントは、現場にいくことでしか得られないものである。
夕方、道場にて中3のYくん指導。
今日は集中的にヒジと裏拳に絞った各種打撃と、投げ、受けのみを徹底的にやらせてみたところ、心体育道は、やはり「円運動」が主軸になっているのだなと。
20代後半、一時太極拳を習っていたこともあるが、それよりさらにシャープで苛烈、コンパクトである。 実際、上達者の動きにはディレクショナルフォース(ベクトル)が光線のように見えることがある。
で、次回の稽古時、Yくんに図で説明したろうと「フォースドローイング」の専門書(そんな本があるんだよ)を見ながら、お絵描き。
っつーか、フォースドローイングも稽古に取り入れたら、無駄のない正しい動きが、より強く認識できるかも。

スポンサーサイト