ヨガマットは邪道?
2016/11/1 火曜日
午前中、事務処理。
午後より「脳の護身術」マンツーマンセッション。
忘備録。
「朝の日課鍛錬」は、音楽室にて厚めのヨガマットを使ってやっていたが、数日前より1種のエクササイズ以外は使わず、直接床の上でやることにした(正座して上体を左右に振る「腹背運動」は、マットなしでは膝が痛くなって10分以上もたない)。
床が柔らかいと、筋肉骨格に対し、重力が均等にかからず、かえって歪みを生じるのがありありと体感できるようになったのだ。
そういえば、夏に参加した「成瀬雅春メディテーションワークショップ」でも、会場となった成瀬ヨガ福山道場の床も硬めのフェルトが張ってあるだけの簡素さで、ここで通常ヨガを指導する際もマットは使っていないようだった。
足場の悪い屋外だったり、自分の汗で滑ることを防ぐためにヨガマットを利用するのはありかもしれんが、基本は「そのまんまの床」がベストである。

午前中、事務処理。
午後より「脳の護身術」マンツーマンセッション。
忘備録。
「朝の日課鍛錬」は、音楽室にて厚めのヨガマットを使ってやっていたが、数日前より1種のエクササイズ以外は使わず、直接床の上でやることにした(正座して上体を左右に振る「腹背運動」は、マットなしでは膝が痛くなって10分以上もたない)。
床が柔らかいと、筋肉骨格に対し、重力が均等にかからず、かえって歪みを生じるのがありありと体感できるようになったのだ。
そういえば、夏に参加した「成瀬雅春メディテーションワークショップ」でも、会場となった成瀬ヨガ福山道場の床も硬めのフェルトが張ってあるだけの簡素さで、ここで通常ヨガを指導する際もマットは使っていないようだった。
足場の悪い屋外だったり、自分の汗で滑ることを防ぐためにヨガマットを利用するのはありかもしれんが、基本は「そのまんまの床」がベストである。

スポンサーサイト