コンサル業を通じて我が身を知る
2016/9/7 水曜日
昨日の日報で、「やたら忙しいだけの忙殺ヨイヨイ状態は、数ヶ月内に終息」との見通しであることを記した。
コピーライター時代は、理不尽な締め切りに追われるのが常であり、怒涛の執筆週間に突入しようものなら、日に10時間以上ひたすらキーを打ち続けるということもあった。
思えば、以前はそれを誇りにしていたフシもあり、今マーケティングコンサル業においてクライアントに力説している「労力の割に利益を出せず、かろうじて踏みとどまっているその状態は、経営でなく漂流ですよ」そのまんまだったわけだ。
いや、笑い事ではない。
コンサル業になってわかったことだが、うまくいっている企業や個人事業家は1割以下であり、残る9割は、そこそこか、食うや食わず、まさしく「漂流」しているのである。
マーケティングにおけるシステムの改善(この場合は<すべての事象は「秩序」と「効率の良さ」に向かうデフォルトの傾向がある>という法則に基づいたアプローチを指す)による、わりやすい効能は、収益を上げつつ時間的な余裕が生まれることだ。
で、僕もそうなりつつあるわけで、気配が伝わったのかどうかは知らないが(笑)、女性2名が体験入門を経て、当道場に正式入門することが決まった。
この流れも、「秩序」と「効率の良さ」に向かうデフォルトと思えるのだ。
今年、カープが圧倒的な強さを見せているのも、個々の能力うんぬんより、指導方法を含む全体的なシステム改善の成果だろう。

昨日の日報で、「やたら忙しいだけの忙殺ヨイヨイ状態は、数ヶ月内に終息」との見通しであることを記した。
コピーライター時代は、理不尽な締め切りに追われるのが常であり、怒涛の執筆週間に突入しようものなら、日に10時間以上ひたすらキーを打ち続けるということもあった。
思えば、以前はそれを誇りにしていたフシもあり、今マーケティングコンサル業においてクライアントに力説している「労力の割に利益を出せず、かろうじて踏みとどまっているその状態は、経営でなく漂流ですよ」そのまんまだったわけだ。
いや、笑い事ではない。
コンサル業になってわかったことだが、うまくいっている企業や個人事業家は1割以下であり、残る9割は、そこそこか、食うや食わず、まさしく「漂流」しているのである。
マーケティングにおけるシステムの改善(この場合は<すべての事象は「秩序」と「効率の良さ」に向かうデフォルトの傾向がある>という法則に基づいたアプローチを指す)による、わりやすい効能は、収益を上げつつ時間的な余裕が生まれることだ。
で、僕もそうなりつつあるわけで、気配が伝わったのかどうかは知らないが(笑)、女性2名が体験入門を経て、当道場に正式入門することが決まった。
この流れも、「秩序」と「効率の良さ」に向かうデフォルトと思えるのだ。
今年、カープが圧倒的な強さを見せているのも、個々の能力うんぬんより、指導方法を含む全体的なシステム改善の成果だろう。

スポンサーサイト