食いっぱぐれない技術
2016/5/30 月曜日
当オフィス新築移転以来、6年間使用したiMac初号機が、ついに天に召された気配。
膨大なテキストや画像データは外付HDに逐次保存してきたので、おそらく大丈夫だろう。サブ的に使っていたMacBookとiMac2号機もあるし、テキスト類も自分で驚くことに、マーケティングやコーチングに関する今必要な資料やレジメは、我が脳内HDにあり、いつでも取り出し可能。
江戸時代、豪商達は水に濡れても滲みにくい特殊な和紙に顧客名を書き込み、大火に見舞われるたび、その台帳を井戸に投げ込んで、火がおさまってから回収。それをもとにすれば、すみやかに事業を立て直せたそうだ。
僕も最悪、PC一台さえあれば、どこに放り出されても事業が再開できる現状が心強い。
またその方法は、物質でないモノを作る業者なら、十分適用できるのである。というか、製造業も物質以外の商品を作っておけば、いざというとき安心だ。
「食いっぱぐれない」というのは、人類史始まって以来連綿と続くサバイバルの重大なテーマ。
その意味でも、榎木孝明さんの一ヶ月不食実験(不食2週間目に鎌倉で彼に会い、話をさせてもらった)や、西式健康法の第一人者で20年間、50キロカロリーの青汁を1日1杯しかとらない森美智代さんのチャレンジはすごい。
先月、当オフィスのペントハウスに開設したミーティングルーム「TORINOSU」が利用者に好評で稼働率も上昇中。見晴らしの良さと非日常的な隠れ家テイストが良いらしい。
で、さらなる機能向上のため、ホワイトボードを注文(ぴったりのサイズをやっと見つけた)。
あとはやっぱり、小型冷蔵庫ですね?!

当オフィス新築移転以来、6年間使用したiMac初号機が、ついに天に召された気配。
膨大なテキストや画像データは外付HDに逐次保存してきたので、おそらく大丈夫だろう。サブ的に使っていたMacBookとiMac2号機もあるし、テキスト類も自分で驚くことに、マーケティングやコーチングに関する今必要な資料やレジメは、我が脳内HDにあり、いつでも取り出し可能。
江戸時代、豪商達は水に濡れても滲みにくい特殊な和紙に顧客名を書き込み、大火に見舞われるたび、その台帳を井戸に投げ込んで、火がおさまってから回収。それをもとにすれば、すみやかに事業を立て直せたそうだ。
僕も最悪、PC一台さえあれば、どこに放り出されても事業が再開できる現状が心強い。
またその方法は、物質でないモノを作る業者なら、十分適用できるのである。というか、製造業も物質以外の商品を作っておけば、いざというとき安心だ。
「食いっぱぐれない」というのは、人類史始まって以来連綿と続くサバイバルの重大なテーマ。
その意味でも、榎木孝明さんの一ヶ月不食実験(不食2週間目に鎌倉で彼に会い、話をさせてもらった)や、西式健康法の第一人者で20年間、50キロカロリーの青汁を1日1杯しかとらない森美智代さんのチャレンジはすごい。
先月、当オフィスのペントハウスに開設したミーティングルーム「TORINOSU」が利用者に好評で稼働率も上昇中。見晴らしの良さと非日常的な隠れ家テイストが良いらしい。
で、さらなる機能向上のため、ホワイトボードを注文(ぴったりのサイズをやっと見つけた)。
あとはやっぱり、小型冷蔵庫ですね?!

スポンサーサイト