fc2ブログ

廣島能文化再生プロジェクト「猿楽町を探して〜数百年分の廣島を幻視する〜」

2022/8/1(月)

廣島能文化再生プロジェクト
「猿楽町を探して〜数百年分の廣島を幻視する〜」
立ち上げのお知らせ。

原爆ドームの立っている場所は、
江戸期から原爆投下直前まで長きにわたり
「猿楽町」と呼ばれていました。
猿楽とは、「能」の古い呼び名であり
実際この地には、能楽師や囃子方(はやしかた)が、
また隣接する細工町には、
能装束や楽器を作る細工師達が住んでいたのです。
さらには、羽衣町、松原町、相生橋、猿猴橋、東雲町、
霞町、萬代橋、横川、住吉町、愛宕町、金輪島など
能のタイトルや作品に由来すると思われる
町名や橋が、数多く現存しています。
それほどまでに広島人は能に深く関わっていたわけですが
この事実を、今広島に住む私たちはほとんど知らない。
原爆によって一瞬で消滅させられた数百年分の文化や暮らし、息遣いを
「能」を切り口に、幻視できるのではないか。
それが本当の鎮魂にもなるのではないか。
そんな閃きから
「猿楽町を探して~数百年前の廣島を幻視する~」なる
プロジェクトを立ち上げました。
奇しくも能自体が「あの世とこの世を橋渡しする」芸能なのです。
具体的にはこれから決めますが
能をやる人を増やしたり、イベントを企画したり
謡やお仕舞いの体験会、素人同士の勉強会、
原爆投下以前の能文化を知る人へのヒアリングなども
実施したいと思っています。
DSC09998.jpg
スポンサーサイト



プロフィール

三代目春駒/小林カズヒコ

Author:三代目春駒/小林カズヒコ
マーケティングコンサル、童話作家、声優、ミュージシャン、武術師範(心体育道小林道場師範)など、多方面のトップで活躍するハイブリッド系パフォーマー。能の謡(うたい)を京都在住の観世流シテ方能楽師、杉浦豊彦先生に師事。ちなみに「春駒」とは、芸者として博多で活躍していた祖母「春駒」の芸号である。2019年末、悪性リンパ腫のステージ4と診断され、半年間の抗がん剤投与を経て翌年5月に寛解。

西瀬戸メディアラボHP
http://www.nishisetomedia.jp/

三代目春駒オフィシャルHP
http://www.harukomania.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR