fc2ブログ

80年前から人類全く進化せず

2022/2/26(土)

86年前、226事件が起こったわけだが
ウクライナが一気にキナ臭くなり
あれから人類全く進化してないのがわかる。
だが、結論から言うと「戦争は始まってない」が正しい。
今回のロシアの行動は
「独立を宣言し承認された2つの共和国の要請による平和維持活動」
だから。
ウクライナ内の軍の飛行場や軍事インフラ攻撃も
岸田が「9条の範囲内でやっていい」と何度か国会で口にし
実際やりたくてしょうがない「敵基地攻撃」にあたり
なんと国際法にも則っている。
もちろん岸田がブーブーいう筋合いはない。
プーチンの肩を持つ気はさらさらないが
少し前のC*Aのクーデターで成り上がった
元コメディアンのウクライナ大統領も救い難いではないか。
「全国民よ銃を取れ」だと。
玉砕させる気か。
さて、ここで一つ考えたくないシナリオが見えてくる。
うちの近所で。
実行されないことを祈るしかない。

写真:昨日、久々にマンションのTVCMナレ録り。物件名が非常に言いずらく手こずった。
しかし、プロの声優でも発音しずらい物件名ってなんなんだろうね。
IMG_4433.jpg
スポンサーサイト



自主企画

2022/2/23(水)

テレビ局にドキュメンタリー番組の企画書を書いている。
自主プレゼンだ。
昨年7月に、某局の制作部長に席を設けてもらい、概要を話したら興味を持っていただいたものの
原爆記念日まで時間が間に合わない、ということで保留となっていたもの。
そう、原爆関連。
被爆の継承をどうするか。その回答を、私は能に見たのだ。
これは番組の着地点になる部分であり
プロローグは、、、まだ内緒。笑

写真:本日付け日経新聞の意見広告。
子供へのワクチン接種の注意喚起を呼びかけるものだ。
これが大手新聞社の倫理基準をクリアしたことで、風向きが変わってきた気がする。
私が胎児であった頃、世には睡眠薬として
「サリドマイド」と言うのがフツーに流通していた。
のちに忌まわしいサリドマイド薬害事件を引き起こしたあれだ。
私の母親は、当時
「なんだかよくない気がして避けた」そうだ。
子供は薬を選べない。
だから親は、我が子を守るためにそれが本当に安全なものなのか
調べる義務があると私は思う。
IMG_4425.jpg

車に続くドナドナか

2022/2/20(日)

一昨日、広島日赤にて、恒例の3ヶ月検診があった。
異常なし。
どころか、ここへ来るたび、間違いなく私は筋肉量が増えている。
抗ガン治療開始を機に、これまでの「現状維持筋トレ」を見直し
治療効果を高めるべく「代謝を上げる」筋トレ、
具体的にはスクワットを集中的に実施。
すると病気発症以前より元気になり、体全体の筋肉量も増えたと。
治療の第1クール終了時、「がん悪液質」となり体重10キロ減の54キロにまで落ちたのが
第2クールから無菌室内に筋トレ機器を持ち込んでからは食欲も増し
あれから2年の現在、76キロだ。
いや、喜ばしいことばかりではない。
愛用のリーライダースレザージャケットが、
入らなくなりましたとさ(‘~`;)
DSC09556.jpg

雪の西条

2022/2/19(土)

午前9時より、東広島の某クライアントオフィスにて、ヒアリング業務。
前日、こちらの部長氏に別件で会った時
「明日は雪とか大丈夫でしょうか」ときいたら
「降っても雨だから問題ないですよ」とのこと。
それでも私の野獣のセンサーは雪の気配を察知し、結局電車で向かった。
駅に降り立った時点では曇り空だったのが
はたして
ヒアリング開始から2時間経って何気に窓に目をやったら、一面の雪景色!
ノーマルタイヤの私の車では、無事に帰れなかったかも。笑

写真:帰りの電車も、雪の影響で徐行運転。広島に着くまで1時間半もかかりましたとさ。
66693206268__E7F864C5-1AD9-473F-9B6D-579F5F3DB159.jpg


フツーでない武術道場

2022/2/16(水)

今月末より、小6男子の入門が決まり、心体育道小林道場は成人3人、高校生2人、小学生6人の計11人となった。
合同稽古ならまだしも、マンツーマン指導制ではとうに限界を超えている(‘~`;)
しかもその半数が女性。
うち一人は61歳で、この年齢で空手をやっている例もほぼないのではなかろうか。
まぁ、いい。指導者がフツーでないからね。笑

写真:道場では師範である私のみマスク着用。子供はさせないし、成人は任意。そもそもマスクに感染予防効果があるとは思ってない。それと写真撮ってわかったのだが、スクワットの励行で脚がかなり太くなっている。以前は細すぎた。
IMG_4358.jpg


すべてを包摂する表現者という職業

2022/2/15(火)

音楽家というものが、私にとって一番カッコイイ職業に思えなくなってから随分経つはずだが、
ふと、それが掻き消えていることに気づく。
音楽家はやはりカッコイイ。
60過ぎたら、私は音楽家を包摂する表現者というレイヤーで生き切ってみたい。
コンサル業をやっていても思うのは、私のクライアントへの助言は、多分にアーティスティックなのだ。
一般的なマーケティングスキルを使うだけでは、こんなに成果が出るわけもなかろう。
コンサルも、武術も、音楽も、声優業も、そしていままた動き出した絵本出版計画も
すべて表現者が包摂する。これでいく。
すっきりした。

写真:國分功一郎「中動態の世界」。「する」「される」の外側の世界へ踏み込むことで、すべての境界が意味をなさなくなる。危険なほど面白い。
IMG_4392.jpg

9月でいよいよドナドナか(‘~`;)

2022/2/14(月)

テレビ局でナレーション収録、原稿書き、道場にて稽古指導という1日。

さて、ハンティング用に購入し、長年乗り続けてきた愛車が、
いよいよ9月の車検のタイミングで終わりかもしれない状況。
どんなに外見がボロくなろうと、私はこれを最高のクルマと思っており、崩壊するまでハンドルを握るつもりでいた。
本日ラジエータ周りの不具合に気づき、修理工場にて調べてもらったところ、直すのにけっこうなカネがかかることが判明。
片道50キロ程度は賭け。近所をうろちょろする日常使いはまぁ大丈夫だろうと。
寂しくなるな。

写真:道場生の小2男子から、お母さんと一緒に作ったというチョコクッキーいただきました。そうか、きょうはバレンタインデーなのね。
IMG_4365.jpg

能動と受動のまん中、もしくはその外?

2022/2/13(日)

今日付けの日経新聞を読んでいて「中動態」という言葉があるのを初めて知った。
ためしにPCで「ちゅうどうたい」と打ち込むと一発で変換されるので、なおさら驚く。
能動でも受動でもない、かつてインド=ヨーロッパ語圏に存在した態だと。
まったく想像つかないが、直観では、昨日アップした「私であることは必要ない」にも関連づいている?
中動態について書かれた本があるのをAmazonでみつけたので、注文してみた。
IMG_4370.jpg

「私であること」は必要ない

2022/2/12(土)

いつくらいからなのか、定かではないが、
すでに私はライブで演奏する際「私であること」を辞めている。
「私であること」もしくは「私を表現すること」は
表現のダイナミズムを失わせるものでしかないと気づいたのだ。
数年前に能の謡を習い始めて、そのことをようやく言語化できるほどに
認識にできた。
能役者は演じてなどいない。役を映すスクリーンに徹している。
私もきっかけであればいい。自分はいらない。
そう思うようになったら
世を広く覆っている窮屈な予定調和からすっと抜け出せたのだ。気負いなく。

DSC09554.jpg

自分の伸びしろ

2022/2/11(金)

本来であれば、先週5日の土曜、3年半ぶりとなるソロライブをやっていた。
それがコロナの「まん防」により、延期を余儀なくされたわけであるが
ここにきて、よかったかもと。
なにせ、曲構成のアイデアが日々出まくっており、
5日の完成度のレベルを完全に上回っているのだ。
音楽人として、こういう経験は今までなかった。
嬉しい。私はまだ伸びしろがある。
それと、楽器が上手くなった。笑
こんなに練習したのも初?
やらねば、じゃなく、やりたくなるのがいいね。
IMG_4327.jpg

素人が側で聞いていても理解できないレベルの領域

2022/2/7(月)

午後イチ、某寺院講堂にて、能の謡の稽古。
年明けから、観世流初心者読本中巻ラストの一曲「羽衣」に取り掛かっているが
毎回杉浦先生から細かいダメ出しをくらっている。
それはおそらく、素人が側で聞いていても理解できないレベルの領域。
先生も「次の段階に向かうため」とおっしゃった。
まだまだ、でもあるが、ここまで来たか、という気もする。
IMG_4313.jpg

金熊シャケ蔵がやってきた

2022/2/5(土)

昭和レトロ感いっぱいの「木彫りの熊」が、当ビルの共有階段の出窓の下に飾ってあり
かねがね不快に思っていた。
最初に見たのは幼少時、祖父ヨシオ宅。その後オヤジが形見分けでもらってきたのではないかと思うのだが
その真っ黒けのヤツを、白で統一されている共有階段に置くのだから
初めて目にしたお客さんはギョッとし、悲鳴を上げた女性もいる。
お客さんが足でも踏み外されたらどうするのかと再三の撤去要請にもオヤジがまったく応じないので、
困っていたところ良いアイデアを耳にした。
この木彫りの熊を、極彩色にペイントするのが一部で話題になっているというじゃないか。
ネットで検索すると、なるほど、草間彌生風にドットが散りばめられたもの、「パンダ」になったもの
今年の干支「トラ」もいる。
マーケティングコンサルである私は、クライアントの金運アップを祈念し
金ピカに塗ることに決め、本日決行。
もちろん、オヤジの許可なんぞとったりはしない。
強風下の屋上にて、風よけのビーチパラソルを巧みに操りつつ
少し塗っては乾かしを6度繰り返し、ご覧の金クマが完成。
当初、オヤジを「ワシのクマになにさらすんや!」と激怒させるつもりが
想定外に神々しく仕上がってしまった。
真っ黒けの時はわからなかったが、彫刻刀の扱いが絶妙で
名のある職人の手によるものと確信。てか、見ていて惚れ惚れする。
これはもう、私の玄関に飾るしかないな。
名も「金熊シャケ蔵」と命名。
DSC09542.jpg

原爆の被爆の記憶の風化を阻止するアイデア

2022/2/3(木)

地元テレビ局向けにドキュメンタリー番組の企画書を書いている。
頼まれたからではなく自主的なもの。
原爆の被爆の記憶の風化が懸念され、久しい。
当事者たちの生の声を聴けるのもあと10年くらいのものだろう。
能を習い始めて、私はこの問題の画期的な解決策を偶然見出した。
このアクション自体が壮大な物語になりうるレベルだ。
それをドキュメンタリーという形式で発信したいと思う。

写真:私が天才と信じて疑わないN画伯からいただいたリトグラフの「原爆ドーム」
IMG_4299.jpg

ファッションでないロックミュージシャンでありたい

2022/2/2(水)

あなたの表現者としてのスタンスは?と聞かれたら
やっぱりロックミュージシャンがしっくりくる。
というか、そうありたい。
理不尽な仕掛けをギリギリで見抜き
状況によっては、孤立覚悟で異議申し立てをする、という姿勢だ。
私はそれをボブ・マーリィから学んだ。
自らをロックミュージシャンと標榜している
私の敬愛する一握りの連中もそうだろう思っていたが違った。
なんであんなにすんなりワクチンをうっちまったのかね?
ロックは所詮、ファッションなのか?
ということで、
一握りの中でもさらに少数派であることを自覚する今日この頃。
DSC09540.jpg

気分は「ザ・ワールド」

2022/2/1(火)

今年、自分に課したテーマは
「相手が止まっているかのように見えるほど、素早く動く」だった。
ジョジョに出てくる最凶スタンド「ザ・ワールド」のごとく。
優先順位をつける間も無く、極力片っ端から手をつけていき
思いついたことも、すぐ連絡取る、カタチにする、言語化するを
心がけたところ、全弾命中とはまでいかないが
8割がたはなんらかの成果が出ている。
これはいい。これでいこう(^-^)/
IMG_4293.jpg
プロフィール

三代目春駒/小林カズヒコ

Author:三代目春駒/小林カズヒコ
マーケティングコンサル、童話作家、声優、ミュージシャン、武術師範(心体育道小林道場師範)など、多方面のトップで活躍するハイブリッド系パフォーマー。能の謡(うたい)を京都在住の観世流シテ方能楽師、杉浦豊彦先生に師事。ちなみに「春駒」とは、芸者として博多で活躍していた祖母「春駒」の芸号である。2019年末、悪性リンパ腫のステージ4と診断され、半年間の抗がん剤投与を経て翌年5月に寛解。

西瀬戸メディアラボHP
http://www.nishisetomedia.jp/

三代目春駒オフィシャルHP
http://www.harukomania.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR