fc2ブログ

ラッキーというより必然

2019/11/17 日曜日

はい、日曜の朝がやってまいりました。ということでAM6よりNHKFM「FM能楽堂」(笑)。
本日の演目は我が師匠、観世流シテ方の杉浦豊彦先生出演の「楊貴妃」。のっけから杉浦先生の独唱から始まり、あらためてこの先生に入門して大アタリだったなと。
僕もこの9ヶ月でずいぶん耳が肥えたが、いろいろ聞きまくってみて、やはり杉浦先生の声が一番と思う。実にラッキーというより必然だろう。
スポンサーサイト



昼抜きの一日2食

2019/11/16 土曜日

終日あれこれ。

忘備録。
少し前「思うところあり、長年続けていた朝食抜きの一日2食をやめ、朝食ありにした」ことを書いたが、かといって3食にしたわけではない。昼抜きで一日2食はキープ。すでに狙った効果は出ている。
また、朝の日課の養生法も手を入れ、現在はこうなっている。しばらくはこれでいく。

振動気功か西式背腹運動
金魚運動2分
毛管運動(2分>1分>1分の3セット)
合掌合蹠80回〜100回
トリフェクタ(ブリッジ〜L字ホールド〜上体捻り)
火の呼吸

「背に腹は変えられない」は言い訳でしかない

2019/11/15 金曜日

終日、打ち合わせ、コンサル、スカイプによるコーチング。

数日前に書いた「やっかいなオファー」が解決した。たぶん(笑)
最後まで主義を通したが、大理店さんも最大限協力してくれた。うまく行った気がする。大幅なスケジュール変更にもかかわらず原稿締め切りもちゃんと守った。
やっぱりね「背に腹は変えられない」はダメですよ。諦めちゃいけんのです。

脳にダイレクトに介入する

2019/11/14 木曜日

終日、執筆、プランニング、武術指導。

能に関し、尺八奏者の中村明一氏が興味深いことを「密息で身体が変わる」のなかで書いている。
「能という芸能は、意識をイメージの世界に持っていくためのツールではないか。
特殊な倍音と、呼吸またその他のさまざまなパラメータにより、時間の中に空間を組み込み、空間の中に時間を組み込み、時間、空間を歪め、最終的には、脳内へ、または異次元への飛翔を試みた、<間>の芸術である。」
うまい表現と思う。同じ古典芸能でありながら歌舞伎との大きな違いもここにある。能が武士階級の芸能であるのに対し、歌舞伎は一般大衆向けのエンターテインメントであり、それゆえに華飾。
脳にダイレクトに介入しようとする能と、「見せてナンボ」の歌舞伎。
いや、どっちがエライというのではない。日本人というのはすごいなと。

写真:歌舞伎で思い出した。天才木彫家、平櫛田中の6代目尾上菊五郎をモデルにした「鏡獅子」は有名だが、これを完成させるのに、田中は菊五郎をパンツ一丁にしたテスト彫刻もやっており、これを見てなるほどと。菊五郎の下腹(丹田)が膨張した立ち姿は歌舞伎役者というより力士である。
丹田もしくは正中心より発する力を利用するのが武道であり、伝統芸能なのだ。密息もこのカタチをとる。能もおそらく。
onoe.jpg

ゴールの完成形からの逆算

2019/11/13 水曜日

終日、打ち合わせ、コンサル。

かなり厄介なコピー仕事が舞い込んできた。一旦はお断りしようと思ったのだが、一時間ほどぼんやりしていると、出し抜けに解決法がヒラめいた。
これなら、この件に関わるすべての人々を納得させることができると判断し、執筆を受諾。
ゴールの完成形から逆算するので、スラスラ書けそうだ。

のど飴地獄

2019/11/12 火曜日

終日、コンサル、プランニング。
昨日、副鼻腔炎の薬の強い副作用について書いたが、本日のクライアントは東広島のため、往復あわせて2時間は運転せなばならず、眠気を防ぐため、頻繁にミント系のど飴を舐めまくったところ、胸やけがさらに酷くなった。
っつーか、副鼻腔炎のほうはほとんど治りかけなので、残っている薬には手をつけないことにする。
薬というのはやっぱりよろしくないね。

薬の副作用

2019/11/11 月曜日

終日、能の稽古、コンサルティングなど。

20代後半から2、3年おきに悩まされている副鼻腔炎の治療に通っていることは前に書いた。
で、その年によって、薬の副作用が大きく出ることがある。今年がそうで、しかも今回は極度の眠気、胃のもたれ、胸やけなどかなりシンドイ。
特に車の運転は要注意だ。気を抜いたらものの数秒で眠りに落ちる。

写真:最近は起床後は能の謡い込み1時間ののち、ついでにボーカルトレーニングもやるようにしている。その後鍛錬法へと続きまする。なんと健康的か。
IMG_1045.jpg

日曜の朝はこれしかないでしょう

2019/11/10 日曜日

日曜の朝6時からNHKFMで「FM能楽堂」なるプログラムがあるのは前から知っていた。
狩猟をやっていた頃、車で猟場への移動中、カーラジオをチューニングしていると一瞬漏れ聞こえてくるのだが、当時は能に全く興味なかったどころか、冬の朝(狩猟シーズンは冬期)には耳にしたくない、気を滅入らせる陰鬱な旋律でしかなく忌み嫌っていたのだ。
人生とはわからんもんである。
はい、日曜は早起きし、FM能楽堂に聴き入るのがこのところの日課でございます。
さて、本日のオンエア楽曲は宝生流の「融(とおる)」。クライマックスで、夜明けとともに霊が消えゆくのだが、時間も季節もドンピシャ。能っていいぞぉ(笑)

無茶ぶりこそが未来を拓く

2019/11/9 土曜日

終日あれこれ。
ふと去来したアフォリズム「無茶ぶりこそが未来を拓く」。
うむ、悪くない(笑)
IMG_2364.jpg

定着しなかった楽器

2019/11/8 金曜日

終日、コンサル、武術指導。

昼過ぎ、K楽器に行き、O氏に「一五一会」のネック下にストラップピンを打ち込んでもらう。
で、イッキに弾きやすくなった。
オリジナル曲がこれでいくつかできれば、ピックアップ装着もありだ。
ところでO氏、この楽器を目にするなり「ああ、懐かしい。昔これよう売れたんよ」と。
でも、いまこれを置いてる楽器店はまずない。
つまりは定着しなかったわけだ。
IMG_1039.jpg

いえないことが多すぎる

2019/11/7 木曜日

終日アレヤコレヤ。いろいろニュースはあるのだが、クライアント守秘義務がありますゆえ。

受信体

2019/11/6 水曜日

終日、コンサル、プランニング、執筆。

このところ、寝入り端の「まぶたの裏の絢爛ショー」絶賛開催中。まだ意識がはっきりしている状態で「くるぞ」と思ったら、ちゃんと現出する。もちろん寝てないので集中して観察というか鑑賞というか。僕の想像力をとっくに凌駕しているので、どこかからのメッセージだと思う。「レシーバー」として選ばれた?

プリズナートレーニングは本物だ

2019/11/5 火曜日

終日諸々。

待ちに待った自重筋トレ愛好者のバイブル「プリズナートレーニング」の最新刊(写真右下)がいよいよ日本上陸。
昨日ラジオで紹介したエクササイズは、このシリーズの最初の本(左上)に詳しく載っている。

これらのメソッドをほぼ毎日実践して2年経ったが、効果は絶大。オススメです。
IMG_1036.jpg

ラジオ出演アゲイン

2019/11/4 月曜日

午後イチ、RCCラジオ「おひるーな」に、武術式フィジカルトレーナーとして再び出演。自重筋トレをいくつかレクチャー。
実は、先月もこの番組に出演して、武術養生法をレクチャーした際、リスナーからいくつか問い合わせがあったとのこと。やはりラジオはいいね。

突き抜けた妄想の破壊力

2019/11/3 日曜日

広島市現代美術館にて「インポッシブル・アーキテクチャー」を鑑賞す。
予算オーバーで立ち消えになったり、コンペで落選したりした建築家たちの「規格外の強大な妄想の暴走」を堪能した。

全然アスリートファーストでない東京オリンピックには、今でも反対だが、ただひとつ残念なのがザハ・ハディットの新東京国立競技場が実現しなかったことだ。

このような突き抜けたバカバカしさは都市の強力な活力になるはずだったと思う。

日本は「可もなく不可もなく」が多すぎる。そんなものはあってもなくてもいいこと。

多数決などアホのやること。
今この瞬間に「調和」してどうするよ。

未来からの視座は、差し障りあって当然だろが。
癒しなどクソくらえ♪

今時のwebサイト

2019/11/2 土曜日

終日諸々。

マーケティングコンサル用のオフィシャルHPを2年ぶりにリニューアルすることにした。
業者に任さず、自分でやろうと。虚飾を徹底的に排した、地味でクールなものにする所存。
最近もクライアントからwebの構成に関する相談を受けたのだが、今の世の中、企業のwebをじっくり吟味するヒマ人はいない。よって、ページ数もそんなにいらん。イメージカットなどただの自己満足の世界。シンプルでよろしい。そっちのほうが誠意が伝わるし。

天才画家からのいただき物

2019/11/1 金曜日

午後、オタマのヴァイオリンの生徒さんで画家であるNさんの個展へ。
彼は元医師で、画家歴は10年にも満たないというのだが、構図、色使い、筆のタッチ、すべて熟練の域。しかもエッジがある。お世辞抜きで、天才級。
さて、そんな彼から「使わないのでよかったら」と、弦楽器を2本いただいた。
なんと沖縄三線と、ポップユニット「ギビン」の発案による4弦アコースティック「一五一会(いちごいちえ)」だ。
さて、どうしましょ(笑)
DSC07689.jpg

小さいことこそ気にしましょう

2019/10/31 木曜日

終日諸々。
このところ地味〜な作業が続いている。しかし、どれもがおろそかにできない重要な一手になりそうだ。
書店の自己啓発コーナーには「小さいことは気にするな」的なタイトルの本が多く並んでいるが、実際は誰もが見落としがちな些細ないことにこそ、妙味があり、一流かそうでないかを分かつのであろう。
クライアント一人一人の顔を思い浮かべながら、大事にいきたいと思う。

2020年まであと二ヶ月

2019/10/30 水曜日

終日コンサル。

午後、南民文化センターに行き、12月に予定しているセミナーで借りる小会議室の利用料を納金。
っつーか、12月たってアンタ、もう一ヶ月ちょいじゃん。
2020年もすぐそこ?なんか目眩がするね(笑)
IMG_1029.jpg

久々のCMナレ録り

2019/10/29 火曜日

午後イチ、某映像プロダクションにてCMのナレ録り。和歌山に建つマンションで、もちろん知らない町名。どんな暮らしがあるのだろうかと夢想してみる。
IMG_1027.jpg
プロフィール

三代目春駒/小林カズヒコ

Author:三代目春駒/小林カズヒコ
マーケティングコンサル、童話作家、声優、ミュージシャン、武術師範(心体育道小林道場師範)など、多方面のトップで活躍するハイブリッド系パフォーマー。能の謡(うたい)を京都在住の観世流シテ方能楽師、杉浦豊彦先生に師事。ちなみに「春駒」とは、芸者として博多で活躍していた祖母「春駒」の芸号である。2019年末、悪性リンパ腫のステージ4と診断され、半年間の抗がん剤投与を経て翌年5月に寛解。

西瀬戸メディアラボHP
http://www.nishisetomedia.jp/

三代目春駒オフィシャルHP
http://www.harukomania.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR