fc2ブログ

過去が気にならなくなる日

2019/8/24 土曜日

週末感がない。全然ない。すでに来週、再来週、そのもっと先に視点が定まっており、すべてはそこから逆算しての行動なり。
クライアントも知ってるのか、盆や正月以外、曜日や時間に関係なく連絡してくるようになった。
ふと思うのだが、こうなってくると、過去などまったくどうでもいい。ますます気にならなくなった。
いい感じだ。
DSC07602.jpg
スポンサーサイト



道の途上

2019/8/23 金曜日

終日あれこれ。

2年前の夏、完全なる自重トレーニングに切り替え、さまざまなメニューを試し、そのデータを詳細にとってきた。
それを精査し、2週間前よりメニューを大幅に刷新。
きょうのはベラボーにキツく途中で気絶しかけた。

結果が見えてくるのは早くても半年後か。

こんな我が身を使った人体実験を40年続けている。
ベストとは言わないがこの年齢でなおわずかでも成長し続けていることを考えればそれなりに間違ってはいないと思う。

けど、一生完成はしないだろう。

誰かの参考になれば、それでいい。
IMG_0872.jpg

におい展のインパクト

2019/8/22 木曜日

広島パルコで「におい展」をやってるらしく、興味津々。
僕はものすごく鼻がいい。
小学校時代、理科室のガス漏れに最初に気づいて通報したこともあるし、人混みでごった返す街なかを歩いていて知人の「香水」を嗅ぎ取り100mくらいたどって見つけ出したこともある。

ハンター時代は山中で、動物のマーキングもいち早く見つけた。

はたして「におい展」でどうなるか。

強すぎると、鼻がクラッシュする危険性もあるな。

人の生活圏に入ったクマはすみやかに殺処分が正しい

2019/8/21 水曜日

終日あれこれ。

以前、ハンターをやっていた経験から。
狩猟者が減り、限界集落が増えたという2つの要因で、近年、野生動物と人間の生活圏の境界線が曖昧になり、20年以上も前から「人間を恐れなくなった動物が街へどんどん進出してくる」と懸念されていた。

今回北海道で殺処分された若いヒグマはその典型例。
家庭菜園の野菜を食べることを「日課」にしつつあったということは、そのうち、「ここは自分の縄張り」と勘違いする可能性大。
そうなると人間を侵入者として襲うのは時間の問題だった。
「麻酔銃を撃って山に放す」という方法もここまでくればクマの学習効果は期待できない。
人の生活圏に入ったクマはすみやかに殺処分。これが野生種への尊厳であり、共存の道だ。
ついでに懐かしい話。
猟友会在籍時代、広島の戸河内町役場で、ツキノワグマの保護にあたっている担当者さんの勉強会に参加したことがある。
生息環境調査で高齢者の農家を訪ねた際「ツキノワグマの保護活動をしている」と
告げると、
「あのなぁ、あんた。ツキノワグマも大事かもしれんがクマよりワシら限界集落のモンが先に絶滅するわい!」
と言われたと(‘~`;)
DSC07599.jpg

言葉が王者は変わらない

2019/8/20 火曜日

終日あれこれ。
夜、広テレキャンパスにてコピー塾。

さて、最近、いろんな方から表現上の相談を受ける。多いのがweb関連。
「こんなサイトがいいと思うのだが、意見を聞かせて欲しい」との声で、見てみると、心の底からガッカリする。
聞けば、評判のweb制作会社らしいが、ただオシャレなだけである。
特にひどいのがコピーだ。日本のクリエイターはリクツなど口ばかり達者でコピーを過小評価しすぎ。
ほんとにおまえら、、、バカじゃないのか?
嫌いだけど尊敬するトップマーケッター、ダン・ケネディ氏も言っているが、「言葉(メッセージ)こそ王者」なのはこれからも変わらない。
小規模事業者のマーケティング助言をするシーンでwebの改編の相談が今後も増えそうだが、webを安心して任せられる業者に出会えていない。「安心して」の中には、僕の手間を大幅に省いてくれるという意味が含まれる。
本腰入れて探さにゃならんな。
IMG_0865.jpg

問い合わせ急増

2019/8/19 月曜日

午前中、打ち合わせ、午後イチ、能の稽古、夕方、武術指導。

諸々、マーケティングに関する相談など問い合わせが増えてきた。
お困りごとを抱えた経営者には遠慮なくスキルを伝授する覚悟であるが、決して安売りはしない所存。

きょうも全身筋肉痛

2019/8/18 日曜日

終日執筆。webとパンフの構成&コピー。

昨日の「筋トレアラカルト」で、ほぼ全身筋肉痛。
よく、年取ると「筋肉痛の症状が現れるのが遅くなる」と巷間いわれることが多いが、あれは「反応の遅さ」ではないらしい。年齢により、筋肉の疲弊する部分が異なり、それによって2、3日後にズレて痛みが出るに過ぎないとか。
実際、56の僕が翌日こうなのだ。
DSC07589.jpg

30代と50代では、効果に差はなし

2019/8/17 土曜日

終日あれこれ。緊急で舞い込んだコピー案件も執筆開始。

合間に筋トレ。メニューや部位にこだわらず、いろんな方法をいつもの倍の時間をかけて試してみた。
著名なボディービルダーによれば、メニューが同じである場合、30代と50代では、効果に差はなく同じように筋肉がつくのだと。
ただ、50代の方が故障しやすく、故障した場合も30代に比べ治りにくいそうだ。
10代後半からブランクなく各種筋トレをやった経験で言うなら、「効果」という点では同意見だ。
歳とったという感触は全然ない。こう話すと「やせ我慢しちゃって」とかいう奴がいるけど、やってないアンタになにがわかる。
あと10年は、この調子でいきたいね。
DSC07585.jpg

素謡vs地謡

2019/8/16 金曜日

終日、コーチング、筋トレ。

毎日、能の謡の稽古をしている。
「橋弁慶」は後半がバトルシーンゆえ、強い発声で、マシンガンのようにリズミカルかつたたみかけるがごとく謡わねばならず、途中でタイミングを間違えると呼吸が乱れ、息が続かなくなる。
ひょっとすると、キツさでは作品随一かもしれぬ、、、と思ったところではたと気づく。
だからここは地謡(じうたい=8人の合唱隊)パートなのだと。誰かが苦しくなり、我慢できずにヘンなポイントで息継ぎしても途切れないようにしてあるのだ。
素謡(独唱)ではシンドくてあたりまえか。
DSC07567.jpg

盆や台風がナンボのもんかと

2019/8/15 木曜日

でかいのが来るぞ!と、いわれた台風ほど、来てみればたいしたことなかったっつーのは多い。
今回もそうだったが、まずは一安心。
しかし、その最中にあって、仕事をオファーしてくる企業は見上げたものである(ホメてます)。
スケジュール面での一般常識などクソくらえが正しい。
IMG_0851.jpg

台風準備

2019/8/14 水曜日

午前中、オレ方の先祖の墓参りで大手町〜安佐南区祇園を巡礼。

午後からは、超ド級との呼び声高い台風10号の襲来を明日に控え、ベランダの整理、植木鉢の移動、日よけパラソルの収納、育ちすぎた玄関横のアカバネムノキ(チョコレートサマー)の剪定も。
年々台風や大雨など自然の脅威が想定外レベルとなり、やりすぎるくらいの備えが必要と思う。
それにしてもだ、俺って剪定うまいなと。センスを感じる。植木屋になっていたら日本トップレベルになる自信あり。
、、、バカボンのオヤジ?
IMG_0846.jpg

お盆を風物詩として愉しむ余裕なし

2019/8/13 火曜日

オタマ方の先祖の墓参りで海田〜呉を巡礼。
しかし、なんだろうね、この非常識な暑さは。日本のお盆を風物詩として愉しむ余裕など、日本全国ないのではなかろうか。身の危険を感じるほどのハードさゆえ、年寄りには自宅待機してもらった。

写真:墓地から呉の軍港を望む。好きな風景だ。
IMG_0839.jpg

全身マーケティング男

2019/8/12 月曜日

終日諸々。

気になる男がいる。先の選挙で「れいわ新選組」とともに、台風の目となった、あの政党の党首である。
政策能力や人間性はひとまず置いておいて、注目したのが「全身マーケティング」とでもいいたくなるような彼の戦略&戦術である。
ターゲットの絞り込み、フォロー、ネーミングセンス、自己メディア化など、僕が助言しているマーケティングの根幹が余すところなく盛り込まれているのだ。
近日「オンラインサロン西瀬戸300」でじっくり解説する所存。

父と子

2019/8/11 日曜日

昨日朝からオタマが名古屋に住む姉のところに遊びに行っているので、父と子だけの生活2日目。
僕が中3の頃は、親と話があわず、オヤジと、あるいはオフクロと2人だけでどこかに行ったりすることなどまったくなかったが、うちのセガレは全然平気のようである。で、夕方は2人でパスタを食いに行った。
今のところ反抗期もないし、会話もよくする。セガレのほうから相談も頻繁にしてくる。
このまま、僕のように屈折することなく、のびのびまっすぐ育って欲しいね(笑)。
DSC07578.jpg

新しい人類の指標

2019/8/10 土曜日

終日諸々。

毎年終戦の日が近づいてくるとTVではNHKを中心に、あの戦争はなんだったのか的なドキュメンタリーが多く放送される。
一方ネットを通じて、従軍慰安婦問題など、日本軍が関与したとされる非人道的行いも頻繁にアップされる。
果たして、日本軍が極悪非道だったのか?中国がいうような30、40万人を殺せるはずがない南京大虐殺など、どう考えても日本を叩くためだけのプロパガンダもあるだろうが、では、まったくやらなかったかというと、そうとも言い切れない。
親や親族から聞いた話では、戦時中の憲兵の冷酷さはハンパなかったようだ。また、軍に入ったものは上官から理不尽な鉄拳制裁を例外なく浴びせられている。そして、敗戦が色濃くなると、特攻だ。自国民に対し、非国民、敵前逃亡などと糾弾し、あげく爆弾抱えて死んでこいなどと強制する軍部が、国外において現地の人々に配慮などするわけがなかろうが!というのが僕のスタンス。
とはいえ、過去を正しく検証するのは不可能だろう。
顔を見るたび「謝れ」という韓国政府は稀代のアホではあるが、相手がどう出ようが関係ない。日本は徹底的に「良い人」でいようじゃないか。それが新しい人類としての一歩となる。
DSC07569.jpg

ニュータイプの時代

2019/8/9 金曜日

終日、打ち合わせ、助言など。

今週買った数冊の本はどれも当たり。
特に山口周氏の「ニュータイプの時代」は、この国のビジネスシーンの盲点を明快に突いている。
昨年末に出たジェレミー・ハイマンズ&ヘンリー・ティムズ共著「NEW POWER」と切り口が非常に似ており、ひょっとするとこの本からインスピレーションを経て、日本版的に山口氏が執筆したのかもしれない。
いずれ、オンラインサロン西瀬戸300の「起業家の本棚」でも紹介したい。
DSC07547.jpg

無意味ですぜ、ナンバー2待望論

2019/8/8 木曜日

終日諸々。

昨夜の同友会班会議で、ある経営者から「自分のナンバー2的な片腕さえいればウンヌン」という話が出た。
僕もコンサルの場で、経営者からよく聞かせられることなのだが、「片腕」的な存在を待望する発想自体が、実は無意味なのである。有能な片腕がいたとして、彼が病気になったりヘッドハンティングで引き抜かれる危険性を考えるなら、それは企業に安定をもたらす方策とはならない。
誰が抜けても何事もなく平然と機能しつづけるタフで柔軟な組織づくり。それが僕の志向するマーケティングだ。
もちろん、そのように発言したですよ。

息を飲む気配

2019/8/7 水曜日

終日、諸々。

夜、市内某所にて同友会の班会議。
来月の総会にて、班のメンバーが経営報告をすることになっており、その構成やスクリプトなどにコンサルとして助言を求められているのだ。
意見を訊かれ、構成の後半からの展開に関し、ある提案をすると、誰かが「息を飲む」のがわかり場の空気が一瞬で変わるのが感じ取れた。
好意的なものか、反発かはわからないが、この会に参加することで僕が触媒的な働きができるなら、それなりに籍を置く意味はあるかもしれない。

それはつい昨日の出来事のようでもあり、、、

2019/8/6 火曜日

74回目の夏。
子を持つ親になってから、あれほど聞かされまくった被爆体験が、全然違った、強い痛みを伴うようになった。なんという酷い話か。
子供の頃は、原爆投下など、はるか昔のように持ってきたが、ふと思うに、結婚して17年。それをつい昨日の出来事のようにも感じるけれど、僕がこのように生を受ける17年前に、まさに原爆投下という凶行が行われたのだ。

親族の半分が被爆者で、さらにその半分は遺体すら見つかっていない。
家ごと家族ごと消滅したのだ。
僕も被爆二世なのだが、「その男ヨシオ」は、体験を語り継ぐというよりは「生き残ってしまった」ことに死ぬまで負い目を感じていたらしい祖父ヨシオへ、生きてくれてありがとうね!と感謝の気持ちを届けたくて作ったものだ。

使っている言葉で、思考が支配される

2019/8/5 月曜日

終日、あれこれ。

コーチングでもマーケティング助言でも、重要なこととの一つがクライアントが使っている言葉を変えさせることにある。
使っている言葉で、思考が支配されるのだ。言葉なんて、と侮ってはいけない。
で、言葉を変えるというか、自在に操れることができるなら、その者に不可能はない。
言葉こそが錬金術である。
っつーか、哲学者か俺は。

心の会話

2019/8/4 日曜日

車運転中は、カーラジオばかり聴いている。
でもイイ曲は100曲のうち、2、3曲くらいだ。
きょうも懐かしいのがかかったがふと、これを教えてくれたのは伝説のバーMACのマックさんだったなと。

マックさんには世話になりっぱなしでなんも恩返しができずに終わったけれど、それをいうと

「気にすんな。紹介した曲のいくつかがお前の中で鳴りつづけてりゃそれでいい」
という声が聞こえる気がする。
今でも心の中で会話できるのがいい。
IMG_0824.jpg

迷ったら体の声を訊け、、、理想的な声質、、、

2019/8/3 土曜日

終日諸々。

6月末、執筆仕事に忙殺され、養生法をつい5日間ほど縮小バージョンで横着したら、久々に腰を痛めたのは前にも書いた通り。
以来、メニューを根本から見直し、インターバルや超回復なんかも無視した「体の声」優先による毎日筋トレにしてから調子がよろしい。
2年間の完全自重筋トレでドーベルマンのようだった体が、ゴツゴツした肉体労働者と化しつつある(笑)。しばらくこれで様子を見よう。

忘備録。
能の謡(うたい)の、理想的な声質を掴みつつあり、もう一段気持ちのギアが上がった。
声を張りあげずとも、ゆったり、流麗に、エッジが効いた響きが楽しめるのだ。それは音楽のボーカルにも良い影響を与えている。
やはり一生ものになるかも。

押し寄せる人々(ありがとうございます)

2019/8/2 金曜日

終日、入れ替わり立ち替わり来客。今週はずっとこうだ。
通常はクライアントの方に出向くのだが、「小林オフィスが面白くて好き」という人が少なくない。
ご所望されるのは屋上のペントハウスなれど、クーラーがないため、さすがにこの時期は窓を全開にしても10分で汗だくになる。で、打ち合わせには音楽スタジオを使用。

客に全然興味がない

2019/8/1 木曜日

心地よい忙しさが続いている。「求められている」感じがあるのもよろしい。

知っている同世代の某プロミュージシャンが、ライブ中の写真&動画撮影をOKすることにした、と。
「お客さんがライブ写真をSNSに上げてくれることによるプロモーション効果の期待もあるが、それ以上に<時代の流れには抗えない>というのが正直な気持ち。ある程度は自分の感覚を時代に適応させることも必要なのかなと。でも、まだ違和感は拭えない。」
超メジャーではなくとも、間違いなく国内トップクラスのパフォーマーである彼は、表現したいことへの追求意識もハンパないが、同じくらいに客目線を大事にしている。
客がなにに価値を感じているかについても敏感だ。彼の決断に拍手を送りたい。
ミュージシャンは基本、傲慢な者が多い。実力あっても売れていない者はここがうまくコントロールできおらず、ルックスや言語も含め自分のやりたいことや主義を優先してしまいがち。
マーケティングコンサルやっていても、個人事業者の職人タイプによく見られるパターンである。
「客に全然興味がない」からこうなるのだ。
DSC07523.jpg

暑さ倍増

2019/7/31 水曜日

終日あれこれ。

近所に建設中のマンションの工事音、セミの大合唱、うちの向かいの市営住宅の植木伐採音、これらの三重苦に耐え切れず、朝からエアコン頼み。ウルサイと、暑さが倍増するのだねぇ。

で、久々にすごい夕景。夏だねぇ。
DSC07518.jpg

効きがこわいほどのサプリ

2019/7/30 火曜日

終日諸々。

数日前から試している目のサプリの効きがすごい。新聞や本、文字打ちでも老眼鏡がいらないのだ。
通常のサプリより値は張るが、とりあえず一ヶ月服用し、経過を見たい。

写真:日課のトレーニング後、昨日セッティングしたばかりの中庭の屋外ビアテラスで、シャワーを浴びる私。気持ちイイ〜♪
IMG_1669.jpg

2つ飛ばし

2019/7/29 月曜日

午後イチ、市内某所にて能の謡の稽古。
5作品が収められた「観世流初心読本」の2作品めの「橋弁慶」もすでに後半。
で、稽古終了後、「次回『橋弁慶』が終わったら、2つ飛ばしてラストの『土蜘蛛』にいきますね」と杉浦先生。
僕の上達が早いのか、単に先生の方針なのか不明なれど、「土蜘蛛」は非常に優雅でメロディアスな節が多い。楽しみだ。

写真:当オフィス中庭ビアテラスの屋外シャワールーム化、大・成・功!!!!
四方の視線を完全に遮れるので夏空の下、全裸でOK!
街なかにありながら、なんという開放感か。
IMG_0812.jpg

全身くまなく、、、

2019/7/28 日曜日

全身くまなく筋肉痛。おそるべし、心体育道筋トレ部。
ふだん鍛えている僕はまだいいとして、ほかの参加者さんたちの苦痛のレベルたるや、、、、推して知るべし(笑)。

写真:フラミンゴ型ハンディ扇風機♪
IMG_0803.jpg
プロフィール

三代目春駒/小林カズヒコ

Author:三代目春駒/小林カズヒコ
マーケティングコンサル、童話作家、声優、ミュージシャン、武術師範(心体育道小林道場師範)など、多方面のトップで活躍するハイブリッド系パフォーマー。能の謡(うたい)を京都在住の観世流シテ方能楽師、杉浦豊彦先生に師事。ちなみに「春駒」とは、芸者として博多で活躍していた祖母「春駒」の芸号である。2019年末、悪性リンパ腫のステージ4と診断され、半年間の抗がん剤投与を経て翌年5月に寛解。

西瀬戸メディアラボHP
http://www.nishisetomedia.jp/

三代目春駒オフィシャルHP
http://www.harukomania.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR