「相対的価値」から「絶対的価値」へ
2018/4/25 水曜日
マーケティングの勉強を始めた数年前、DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)の始祖、ダン・ケネディの本はほとんど読み込んだ。彼は著書の中で「ここに書いているのは、アメリカで何十年と成果を出しつづけた、いわば効果実証済みのスキルであり、それはこれから先も変わらない」と繰り返している。
ところが最近ふと気付いたのだ。
まず、コンサルティングをやっている時、クライアントに対してDRMというコトバもほとんど使わなくなった。
ダン・ケネディやリッチ・シェフレンが不変かつ普遍である力説するその手法も、TPOにそぐわない場合も出てきており、原理原則的には賛同しつつも、より抽象度(あるいは俯瞰度)の高い視点から独自のマーケティングを提案することが増えてきている。
うまく表現できないでいたのだが、それが最近読んだ本の中に納得できるフレーズを見つけた。
「相対的価値」から「絶対的価値」へのパラダイムシフト━━━である。
ブランディングやロイヤリティの構築、ポジショニング、メイベンマトリクス、これらがすべて無効になりつつある。
どんなにエエかっこしようが、たとえばアマゾンのレビューにより、消費者にウラのウラまで見抜かれてしまう「絶対価値」の時代が到来したのだ。
クライアントにしっかり伝わるよう、さらに洞察を深めたい。
写真:広島経済レポートの最新号「4/26号」に近畿日本ツーリスト中国四国の船場社長と僕の対談がアップされた。
船場社長直々にご指名いただき実現した企画で2ページにわたる記事も僕が書いた。
すでに広島の経営者数人から「読みました。面白かったですよ!」との声ももらっている。
地元の皆さん、さらにはこのブログを読んでいただいけている方のお悩み解決に役立ててもらえれば、嬉しいです。それにしても僕の写真、かなり怪しいっスね(笑)。

マーケティングの勉強を始めた数年前、DRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)の始祖、ダン・ケネディの本はほとんど読み込んだ。彼は著書の中で「ここに書いているのは、アメリカで何十年と成果を出しつづけた、いわば効果実証済みのスキルであり、それはこれから先も変わらない」と繰り返している。
ところが最近ふと気付いたのだ。
まず、コンサルティングをやっている時、クライアントに対してDRMというコトバもほとんど使わなくなった。
ダン・ケネディやリッチ・シェフレンが不変かつ普遍である力説するその手法も、TPOにそぐわない場合も出てきており、原理原則的には賛同しつつも、より抽象度(あるいは俯瞰度)の高い視点から独自のマーケティングを提案することが増えてきている。
うまく表現できないでいたのだが、それが最近読んだ本の中に納得できるフレーズを見つけた。
「相対的価値」から「絶対的価値」へのパラダイムシフト━━━である。
ブランディングやロイヤリティの構築、ポジショニング、メイベンマトリクス、これらがすべて無効になりつつある。
どんなにエエかっこしようが、たとえばアマゾンのレビューにより、消費者にウラのウラまで見抜かれてしまう「絶対価値」の時代が到来したのだ。
クライアントにしっかり伝わるよう、さらに洞察を深めたい。
写真:広島経済レポートの最新号「4/26号」に近畿日本ツーリスト中国四国の船場社長と僕の対談がアップされた。
船場社長直々にご指名いただき実現した企画で2ページにわたる記事も僕が書いた。
すでに広島の経営者数人から「読みました。面白かったですよ!」との声ももらっている。
地元の皆さん、さらにはこのブログを読んでいただいけている方のお悩み解決に役立ててもらえれば、嬉しいです。それにしても僕の写真、かなり怪しいっスね(笑)。

スポンサーサイト
ピンチと同時に大チャンス
2018/4/24 火曜日
終日、諸々。
最近、日経新聞を読んでいて、数年前にクライアントに「こうなりますよ」と伝えたことが、記事として見られるようになった。
きょうの1面の「パンゲアの扉/覆る常識」の、締めのコメントなどそのまんまである。 「巨大企業の存在感は低下し、個人や小規模事業の役割が増すだろう。 重要なのは機動力であり規模はかえって邪魔になる」と。
僕が言い始めた頃は、お口ポカン状態の経営者が多かったが、さすがに今ならその気配を多少は肌で感じとれるのではないだろうか。
僕が広告業界に入った27年前は、たとえば東京で流行り始めた表現テイストが広島で受け入れられるようになるのは5〜10年遅れと考えられていた。ビジネスのトレンドも同じ。
今年からそのタイムラグはいっきに縮まった。時代の大きな地殻変動は、あっというまに日本中に拡散する。気づいたときは遅いのだ。
あらゆる業態がピンチにある。と同時に、大チャンスの到来でもある。
旧態依然のシステムに疑問を持つだけではだめ。とっとと行動を起こすべし。

終日、諸々。
最近、日経新聞を読んでいて、数年前にクライアントに「こうなりますよ」と伝えたことが、記事として見られるようになった。
きょうの1面の「パンゲアの扉/覆る常識」の、締めのコメントなどそのまんまである。 「巨大企業の存在感は低下し、個人や小規模事業の役割が増すだろう。 重要なのは機動力であり規模はかえって邪魔になる」と。
僕が言い始めた頃は、お口ポカン状態の経営者が多かったが、さすがに今ならその気配を多少は肌で感じとれるのではないだろうか。
僕が広告業界に入った27年前は、たとえば東京で流行り始めた表現テイストが広島で受け入れられるようになるのは5〜10年遅れと考えられていた。ビジネスのトレンドも同じ。
今年からそのタイムラグはいっきに縮まった。時代の大きな地殻変動は、あっというまに日本中に拡散する。気づいたときは遅いのだ。
あらゆる業態がピンチにある。と同時に、大チャンスの到来でもある。
旧態依然のシステムに疑問を持つだけではだめ。とっとと行動を起こすべし。

私が証拠だ(笑)
2018/4/23 月曜日
終日、原稿書き。夕方までに約2000字をアップ。
またまた筋トレの話で恐縮である。
40年前からウエイトトレーニングを始め、数年前からは我が師、廣原誠先生が創始されたノーモーション筋トレに移行し、昨年夏からそこへ自重トレーニングをプラスしたわけだが、下の写真の通り、ボディビルのそれとはまるで違う、実用本位というのか、連動性を備えた異形の土着的フォルムを纏うことと相成った。
「ウエイトトレーニングで作った筋肉は使えないというのは大きな間違い」と主張する著名なボディビルダーを知っているが、分断した状態で鍛えた筋肉に連動性など望むべくもない。
一方ノーモーション筋トレや自重筋トレは、たとえば腕を鍛えているつもりが、そこを起点に全身の筋肉も同時に相当な刺激を受けているのがわかる。
だから、ボディビルのような個々の筋肉をデフォルメしたようなものと比較すると、メリハリ感はないかわりに、天然っぽい野太さが強調されることとなる。
故障しにくいというのも大きなメリットだ。きわめて快適。ウエイトトレーニング時代は「いつもどこかを故障していた」っつーくらいシンドかった。
例のポール・ウェイド氏の著作によれば、自重トレーニングを続ければ70過ぎてなお進化が期待できるとあったが、今なら信じられるね。
なにしろ「60代以下の若い人の場合」みたいな記述もあったりする。
最近、50代後半の知人女性2名に武術トレーニングのアドバイスをしており、本当にそうだと思う。

終日、原稿書き。夕方までに約2000字をアップ。
またまた筋トレの話で恐縮である。
40年前からウエイトトレーニングを始め、数年前からは我が師、廣原誠先生が創始されたノーモーション筋トレに移行し、昨年夏からそこへ自重トレーニングをプラスしたわけだが、下の写真の通り、ボディビルのそれとはまるで違う、実用本位というのか、連動性を備えた異形の土着的フォルムを纏うことと相成った。
「ウエイトトレーニングで作った筋肉は使えないというのは大きな間違い」と主張する著名なボディビルダーを知っているが、分断した状態で鍛えた筋肉に連動性など望むべくもない。
一方ノーモーション筋トレや自重筋トレは、たとえば腕を鍛えているつもりが、そこを起点に全身の筋肉も同時に相当な刺激を受けているのがわかる。
だから、ボディビルのような個々の筋肉をデフォルメしたようなものと比較すると、メリハリ感はないかわりに、天然っぽい野太さが強調されることとなる。
故障しにくいというのも大きなメリットだ。きわめて快適。ウエイトトレーニング時代は「いつもどこかを故障していた」っつーくらいシンドかった。
例のポール・ウェイド氏の著作によれば、自重トレーニングを続ければ70過ぎてなお進化が期待できるとあったが、今なら信じられるね。
なにしろ「60代以下の若い人の場合」みたいな記述もあったりする。
最近、50代後半の知人女性2名に武術トレーニングのアドバイスをしており、本当にそうだと思う。

仏教の経典に絶対性はない
2018/4/22 日曜日
終日雑務。30鉢ある植木の手入れや、メダカの水槽の掃除も。
忘備録。
キリスト教とは違い、仏教の「お経=経典」や「曼荼羅」は、バイブルではない。
脳の縛りを解き人生を輝かせるための脳トレ本であり、「算数ドリル」みたいな役割。 筋トレでいうならダンベルだ。
仏像も、身中に眠る広大な宇宙(空海は「識」と呼んだ)に思いを馳せるための装置であり、本来は拝む対象ではないと思っている。 それが開発された当初は、最先端だったかもしれんが、時代が進めばバージョンアップされて当然のものである。
だから、そのための道具そのものに絶対性があると信じ、必要以上の意味を持たせたり追求してはダメなのだ。それが仏教の論理矛盾を生んでいる気がする。
釈迦も月を指差しこう言った
「指を見るな、月を見よ」と。
「指」とはまさに経典や仏像である。
ちなみにブルース・リーの名言
「考えるな、感じろ」も
これをパクっている。
終日雑務。30鉢ある植木の手入れや、メダカの水槽の掃除も。
忘備録。
キリスト教とは違い、仏教の「お経=経典」や「曼荼羅」は、バイブルではない。
脳の縛りを解き人生を輝かせるための脳トレ本であり、「算数ドリル」みたいな役割。 筋トレでいうならダンベルだ。
仏像も、身中に眠る広大な宇宙(空海は「識」と呼んだ)に思いを馳せるための装置であり、本来は拝む対象ではないと思っている。 それが開発された当初は、最先端だったかもしれんが、時代が進めばバージョンアップされて当然のものである。
だから、そのための道具そのものに絶対性があると信じ、必要以上の意味を持たせたり追求してはダメなのだ。それが仏教の論理矛盾を生んでいる気がする。
釈迦も月を指差しこう言った
「指を見るな、月を見よ」と。
「指」とはまさに経典や仏像である。
ちなみにブルース・リーの名言
「考えるな、感じろ」も
これをパクっている。
夜を重ねて
2018/4/21 土曜日
決して暇ではないのだが、読書熱が上がりまくり、7、8冊を並べ読み。
特に先月の11日にポチって、今頃になってようやく届いたリチャード・ロイド・パリー著「津波の霊たち」は秀逸。
というか、切なくて痛たましくて休憩を入れながらでないと読めん。子を持つ身となってからのような気がするが、やたら涙腺が決壊するのだ。
津波被災地のルポであり、決して「霊の世界」を紐解いているのではないのだが、被災地の方々の霊体験もいくつか綴られている。
あるタクシーの運転手。乗り込んできた悲しげな表情の男性が告げた行き先は、津波ですべてが洗い流された場所。途中、運転手がバックミラーを振り返ると、いつのまにか男性客は消えている。
たまらんのはここからだ。
それでも運転手は運転を続け、指示通り、土台しか残っていない倒壊した家の前に車をつけると、後部ドアをあけ、目に見えない乗客がかつての家に向かって降りていくのをそっと待ってあげるのだ。
生きている者であれ霊であれ、悲しみにくれる人を思いやる人もまた、まぎれもなく被災者である。
歌旅の師匠、豊田勇造さんは「夜を重ねて」という曲で、こう歌っている。
世の中で一番醜いものを 人の心に見て
世の中で一番綺麗なものも 人の心に見る
ほんとにそう思う。ほんとに。

決して暇ではないのだが、読書熱が上がりまくり、7、8冊を並べ読み。
特に先月の11日にポチって、今頃になってようやく届いたリチャード・ロイド・パリー著「津波の霊たち」は秀逸。
というか、切なくて痛たましくて休憩を入れながらでないと読めん。子を持つ身となってからのような気がするが、やたら涙腺が決壊するのだ。
津波被災地のルポであり、決して「霊の世界」を紐解いているのではないのだが、被災地の方々の霊体験もいくつか綴られている。
あるタクシーの運転手。乗り込んできた悲しげな表情の男性が告げた行き先は、津波ですべてが洗い流された場所。途中、運転手がバックミラーを振り返ると、いつのまにか男性客は消えている。
たまらんのはここからだ。
それでも運転手は運転を続け、指示通り、土台しか残っていない倒壊した家の前に車をつけると、後部ドアをあけ、目に見えない乗客がかつての家に向かって降りていくのをそっと待ってあげるのだ。
生きている者であれ霊であれ、悲しみにくれる人を思いやる人もまた、まぎれもなく被災者である。
歌旅の師匠、豊田勇造さんは「夜を重ねて」という曲で、こう歌っている。
世の中で一番醜いものを 人の心に見て
世の中で一番綺麗なものも 人の心に見る
ほんとにそう思う。ほんとに。

珍しく苦言を呈す
可もなく不可もなくは、存在しないのと同じであるが、、、
2018/4/19 木曜日
諸々問い合わせに対応。
先日の対談のゲラがあがってきたのだが、わたくしの写真の怪しいこと。風格すら感じる(笑)。
著名なコンサルタントの本を読むと「車は中古でもベンツ、靴はジョンロブ」と説く人もいれば、「車も時計も国産、髪は短く清潔に」など、いろいろ。
僕はどちらにも与しない。
もっとシンプルに「パワフルな存在感」があってナンボだと思う。
一番ダメなのが「可もなく不可もなく」だ。ひっかかりがないなんて、存在しないのと同じ。
ただ、そこにも最低限守らねばならぬルールがあり、ドレスコード、つまり服装のルールを守れないのは論外だ。
諸々問い合わせに対応。
先日の対談のゲラがあがってきたのだが、わたくしの写真の怪しいこと。風格すら感じる(笑)。
著名なコンサルタントの本を読むと「車は中古でもベンツ、靴はジョンロブ」と説く人もいれば、「車も時計も国産、髪は短く清潔に」など、いろいろ。
僕はどちらにも与しない。
もっとシンプルに「パワフルな存在感」があってナンボだと思う。
一番ダメなのが「可もなく不可もなく」だ。ひっかかりがないなんて、存在しないのと同じ。
ただ、そこにも最低限守らねばならぬルールがあり、ドレスコード、つまり服装のルールを守れないのは論外だ。
北朝鮮拉致被害者は年内に変換される可能性
2018/4/18 水曜日
終日、打ち合わせ、レイアウトチェック、日程調整など。
忘備録。
ひとつの情報ソースに頼るのは危険であり、複数のシンクタンクから情報を勝ていることはいつも書いている通りだが、その検証を経ての個人的見解。
北朝鮮拉致被害者は年内に変換される可能性が大。現在、人数調整に入っている。北朝鮮の提示した数人に対し、日本政府は数十人程度を要求しているとのこと。
返還後、見返りとして日本の企業がODAとして、かの地に橋やら道路やらを作るのだろう。
北朝鮮にはレアメタルはじめ、豊富な地下資源が手付かずの状態で、ヨーロッパ(ドイツやイギリス)は随分前から投資を行っている。少し前、38度線を越えて銃弾を受けながら脱北に成功した亡命者の体内から巨大なサナダムシが見つかったからといって、北全体が困窮生活を送っていると見るのは早計。「80年代の中国に似ている」との情報もある。
まだまだわからないことが多いので要ウォッチングだ。
写真:先週、打ち合わせ帰り、移転した3代目MACをようやっと探し当てた。で、このトイレ(笑)。MACテイストは永遠だ。

終日、打ち合わせ、レイアウトチェック、日程調整など。
忘備録。
ひとつの情報ソースに頼るのは危険であり、複数のシンクタンクから情報を勝ていることはいつも書いている通りだが、その検証を経ての個人的見解。
北朝鮮拉致被害者は年内に変換される可能性が大。現在、人数調整に入っている。北朝鮮の提示した数人に対し、日本政府は数十人程度を要求しているとのこと。
返還後、見返りとして日本の企業がODAとして、かの地に橋やら道路やらを作るのだろう。
北朝鮮にはレアメタルはじめ、豊富な地下資源が手付かずの状態で、ヨーロッパ(ドイツやイギリス)は随分前から投資を行っている。少し前、38度線を越えて銃弾を受けながら脱北に成功した亡命者の体内から巨大なサナダムシが見つかったからといって、北全体が困窮生活を送っていると見るのは早計。「80年代の中国に似ている」との情報もある。
まだまだわからないことが多いので要ウォッチングだ。
写真:先週、打ち合わせ帰り、移転した3代目MACをようやっと探し当てた。で、このトイレ(笑)。MACテイストは永遠だ。

イッキの3500字
雑誌の企画でCEOと対談
パッケージ
2018/4/15 日曜日
ワンマンではないが、ちゃんとしたライブが、ようやっと一本決まった。
何度かここに書いている通り、もうフツーのライブはやらない。今後は基本的に「越境的音楽世界」または「越境的音楽図鑑」と銘打ち、言葉のチカラを感じ取ってもらえるような構成でいく。とか言いながらインストもやる。
当然、ターゲットは明確に想定しており、ここには書かんが、そのための準備に10ヶ月かけた。
要は「パッケージ」だ、ブランディングも含めて。
音楽だけにとどまらず、価値の高いパッケージを全局面で展開する。
写真:ピアニストの三枝伸太郎とボーカリスト小田朋美のコラボアルバム「わたしが一番きれいだったとき」。詩人の現代詩にメロディをつけ、楽曲に仕上げているのだが、その表現力たるや、久しぶりに嫉妬を覚えるほど。言葉の持つ可能性を思い知ったわいの。

ワンマンではないが、ちゃんとしたライブが、ようやっと一本決まった。
何度かここに書いている通り、もうフツーのライブはやらない。今後は基本的に「越境的音楽世界」または「越境的音楽図鑑」と銘打ち、言葉のチカラを感じ取ってもらえるような構成でいく。とか言いながらインストもやる。
当然、ターゲットは明確に想定しており、ここには書かんが、そのための準備に10ヶ月かけた。
要は「パッケージ」だ、ブランディングも含めて。
音楽だけにとどまらず、価値の高いパッケージを全局面で展開する。
写真:ピアニストの三枝伸太郎とボーカリスト小田朋美のコラボアルバム「わたしが一番きれいだったとき」。詩人の現代詩にメロディをつけ、楽曲に仕上げているのだが、その表現力たるや、久しぶりに嫉妬を覚えるほど。言葉の持つ可能性を思い知ったわいの。

「want to」を超えるもの
2018/4/14 土曜日
先日、ある会社員の方から「やりたいことがあるのに、会社がチャンスを与えてくれない」との相談を受けた。
「やりたいことがある」は素敵なことである。
コーチングの大家、故ルー・タイス氏も「have to(ねばならない)ではなく、want to(やりたい)のほうを優先しろ」と言っている。
が、いまひとつ釈然としない。
なぜなら「やりたいこと」「好きなこと」をやって苦しんでいる人を多く知っているからだ。特にビジネスにおいて。
で、今日。昼メシ食いながらテレビでカープ2軍の中継を見ていた時のことだ。
解説者が、バッターボックスに立った、ある若手選手をこう評した。
「彼は開幕戦で1軍に上がったんですが成果を出せなかったですね。なにしろ彼は変化球が苦手。だから、変化球に対応できるよう今2軍で、寸暇を惜しんで練習しているようですよ」と。
これで腑に落ちた。
2軍落ちしたこの選手は「やりたいこと」の上を一歩踏み出したのだ、と。
「やりたいこと」だけの選手であれば、彼はピッチャーに
「オレは変化球なんか打つ気はない。とっととストレートを放りやがれ!」と言えばいいのだ。
そうしないのは彼が野球を「愛して」いるからだ。1軍で大歓声を浴びることを夢見ているから、これまでの自分を捨てることも厭わず、苦手なことにもチャレンジできるのである。
「やりたいこと=want to」は、時に一方的だ。そこに利他性はない。周りからすれば「勝手にやってろ」となり、恋愛同様、ビジネスも成就しない。
さらにまずいことに、そのうち新しいことが受け入れられなくなり、「want to」で始めたことが、いつのまにか「have to」に成り下がってしまう。
ということで、結論。
「やりたいこと=want to」に利他性、つまり相手を思いやる「LOVE」が加わってはじめて物事は好転する、、、というのが要諦ではなかろうかと。
「want to」だけじゃダメなのだ。
「やりたいことがあるのに、会社がチャンスを与えてくれない」のなら、どうやれば会社がオーケーするのか、相手を観察し、仕組みを変えるべく積極的に働きかければいい。
そうしない、あるいはやるつもりもない状態を、独りよがりという。
ビジネスも人もやっぱり「愛」なんだよ。そこに伸び代が生まれるんだよ。

先日、ある会社員の方から「やりたいことがあるのに、会社がチャンスを与えてくれない」との相談を受けた。
「やりたいことがある」は素敵なことである。
コーチングの大家、故ルー・タイス氏も「have to(ねばならない)ではなく、want to(やりたい)のほうを優先しろ」と言っている。
が、いまひとつ釈然としない。
なぜなら「やりたいこと」「好きなこと」をやって苦しんでいる人を多く知っているからだ。特にビジネスにおいて。
で、今日。昼メシ食いながらテレビでカープ2軍の中継を見ていた時のことだ。
解説者が、バッターボックスに立った、ある若手選手をこう評した。
「彼は開幕戦で1軍に上がったんですが成果を出せなかったですね。なにしろ彼は変化球が苦手。だから、変化球に対応できるよう今2軍で、寸暇を惜しんで練習しているようですよ」と。
これで腑に落ちた。
2軍落ちしたこの選手は「やりたいこと」の上を一歩踏み出したのだ、と。
「やりたいこと」だけの選手であれば、彼はピッチャーに
「オレは変化球なんか打つ気はない。とっととストレートを放りやがれ!」と言えばいいのだ。
そうしないのは彼が野球を「愛して」いるからだ。1軍で大歓声を浴びることを夢見ているから、これまでの自分を捨てることも厭わず、苦手なことにもチャレンジできるのである。
「やりたいこと=want to」は、時に一方的だ。そこに利他性はない。周りからすれば「勝手にやってろ」となり、恋愛同様、ビジネスも成就しない。
さらにまずいことに、そのうち新しいことが受け入れられなくなり、「want to」で始めたことが、いつのまにか「have to」に成り下がってしまう。
ということで、結論。
「やりたいこと=want to」に利他性、つまり相手を思いやる「LOVE」が加わってはじめて物事は好転する、、、というのが要諦ではなかろうかと。
「want to」だけじゃダメなのだ。
「やりたいことがあるのに、会社がチャンスを与えてくれない」のなら、どうやれば会社がオーケーするのか、相手を観察し、仕組みを変えるべく積極的に働きかければいい。
そうしない、あるいはやるつもりもない状態を、独りよがりという。
ビジネスも人もやっぱり「愛」なんだよ。そこに伸び代が生まれるんだよ。

気配に頼るな
それでも打つ手はあるのだよ
2018/4/12 木曜日
午後イチ、呉市内の某金融機関を訪問。
こちらの次長さんと、依頼のあった講演の内容をディスカッション。
話した内容はここにはまだ書けないが、呉中心部の衰退ぶりは、たまに来る程度の僕でも肌で感じ取れる。
だが、広島や岡山はまだましだろう。
ライター時代の20年間で、中国5県津々浦々を取材して回ったが、山陰や山口県は「風前の灯」を通り越しているエリアのほうが多いのだ。
さらには、それをなんとか盛り返そうという気迫も見出せず、ただただ重い虚無感に支配されているばかり。
マーケティング的に考えれば、それでも打つ手はある。おそろしく辺鄙な場所で、しっかり儲けている元気な企業がそれを証明している。
写真:打ち合わせ後、「海軍さんの珈琲」を偶然発見し「一番苦いやつ」を所望。帰って飲んだら美味かった♪

午後イチ、呉市内の某金融機関を訪問。
こちらの次長さんと、依頼のあった講演の内容をディスカッション。
話した内容はここにはまだ書けないが、呉中心部の衰退ぶりは、たまに来る程度の僕でも肌で感じ取れる。
だが、広島や岡山はまだましだろう。
ライター時代の20年間で、中国5県津々浦々を取材して回ったが、山陰や山口県は「風前の灯」を通り越しているエリアのほうが多いのだ。
さらには、それをなんとか盛り返そうという気迫も見出せず、ただただ重い虚無感に支配されているばかり。
マーケティング的に考えれば、それでも打つ手はある。おそろしく辺鄙な場所で、しっかり儲けている元気な企業がそれを証明している。
写真:打ち合わせ後、「海軍さんの珈琲」を偶然発見し「一番苦いやつ」を所望。帰って飲んだら美味かった♪

インフォマーシャルのナレーターに抜擢
2018/4/11 水曜日
終日、複数の問い合わせに対応。
6月より、某ラジオ局のインフォマーシャルのナレーションを週一回レギュラーで担当することが正式に決定。期間は1年。
数ヶ月のブランクはあっても、かれこれ10年以上連続で、TVだったりラジオだったり、なにかの番組をレギュラーでやらせてもらっている。局もバラバラだ。
声優業は「スケジュールが空いていれば」みたいな感じで携わっている副業的なものであり、オーディションを受けるなど売り込みはまったくしていないのに、まったく贅沢な話である。
写真:ポール・ウェイド氏の新刊「超絶!!グリップ&関節編」のなかにある、グリップ強化法の一例。バーにかけたタオルを、各々の手でつかんでぶら下がるという一見単純なエクササイズであるが、大半の成人男性でも30秒以上ホールドできる者は稀だろう。
やってみたらわかるが、終了後、指の全関節が燃えるように熱くなる。ダンベルやバーベルでは、こうはならない。

終日、複数の問い合わせに対応。
6月より、某ラジオ局のインフォマーシャルのナレーションを週一回レギュラーで担当することが正式に決定。期間は1年。
数ヶ月のブランクはあっても、かれこれ10年以上連続で、TVだったりラジオだったり、なにかの番組をレギュラーでやらせてもらっている。局もバラバラだ。
声優業は「スケジュールが空いていれば」みたいな感じで携わっている副業的なものであり、オーディションを受けるなど売り込みはまったくしていないのに、まったく贅沢な話である。
写真:ポール・ウェイド氏の新刊「超絶!!グリップ&関節編」のなかにある、グリップ強化法の一例。バーにかけたタオルを、各々の手でつかんでぶら下がるという一見単純なエクササイズであるが、大半の成人男性でも30秒以上ホールドできる者は稀だろう。
やってみたらわかるが、終了後、指の全関節が燃えるように熱くなる。ダンベルやバーベルでは、こうはならない。

さらば忘却の酒場よ(笑)
インテリジェンス考
2018/4/9 月曜日
午後イチ、クライアントの本社で複数のスタッフを交えて会合。
「小林さんの話をみんなで聞こうや」みたいな雰囲気が出てきて嬉しい。
先日、アメリカのシンクタンクと結んでいた3年間の契約を解除したのだが、本日より別のシンクタンクと契約をする。
情報というものは「鵜呑み」にするものではない。たえず検証し、最終的には自分で判断を下す。これがインテリジェンスというものだ。
今年1月、某所にてマーケティングセミナーを実施し、2018年予測として「ビットコインはあぶない」「北朝鮮ミサイルは飛んでくるわけがない」「アマゾンCEOのジェフ・ベゾスに注目」など、いくつか言及したけど、これらも情報の受け売りではないのだ。
ちなみにこのインテリジェンスのあれこれは、クライアントには伝えている。
「あ、それ知ってる」と言ったクライアントは、いまのところ皆無である。
写真:ゴルゴだって、たまにはことわざを口にする(笑)。

午後イチ、クライアントの本社で複数のスタッフを交えて会合。
「小林さんの話をみんなで聞こうや」みたいな雰囲気が出てきて嬉しい。
先日、アメリカのシンクタンクと結んでいた3年間の契約を解除したのだが、本日より別のシンクタンクと契約をする。
情報というものは「鵜呑み」にするものではない。たえず検証し、最終的には自分で判断を下す。これがインテリジェンスというものだ。
今年1月、某所にてマーケティングセミナーを実施し、2018年予測として「ビットコインはあぶない」「北朝鮮ミサイルは飛んでくるわけがない」「アマゾンCEOのジェフ・ベゾスに注目」など、いくつか言及したけど、これらも情報の受け売りではないのだ。
ちなみにこのインテリジェンスのあれこれは、クライアントには伝えている。
「あ、それ知ってる」と言ったクライアントは、いまのところ皆無である。
写真:ゴルゴだって、たまにはことわざを口にする(笑)。

日本仏教の論理矛盾を放置した代償
2018/4/7 土曜日
週明けからの複数のプレゼンに向け、レジメづくり。
奥歯の痛み、やや収束。
惜しくも昨年亡くなった大好きな俳優、ハリー・ディーン・スタントンに関する記事がネットにアップされていた。
彼の晩年の挨拶が「nothing」であったと。
で、その意味はと彼に問うたら、「nothingは仏教の空(くう)である」と。
好きな俳優であっても、私渡僧として一言言いたい。
「空(くう)」=nothing」という解釈はとんでもない誤りである。
「nothing」は単に「無」であり、断じて「空」ではない。
このような勘違いが一般に広く流布するきっかけとなったのは、般若心経の有名な一節「色即是空」「空即是色」に原因があると見る。 「色(形あるもの)」と「空」を同列に語ってはいけない。
「色」と「無」の、どちらも包摂する最上位の認識が「空」なのだ。
本来「あるともいえるし、ないともいえる」という真理を表すのなら
「色即是空」じゃなく「色即是無」
「空即是色」じゃなく「無即是色」
さらにつづけて
「空包摂色」「空包摂無」
と表記すべきであることが最新の仏教研究でも言われ始めている。
おそらく、仏教が中国を経由する時点で誤訳されたのではないかと。
真実は2011年にインドで開催された「釈迦成道2600年祭」で、世界から集結した名だたる僧の前で記念講演をした天才的な僧侶が、世界で初めて「空」の概念を数式で解説した通りである。
現在、神社やお寺のコンサルを請け負っているが、こういった日本仏教の埃まみれの論理矛盾が仏教の衰退を招き、オウムなどのカルト集団を蔓延させる要因になったと思うので、批判があっても声を上げていこうと思っている。
仏教は最先端量子力学をも凌駕する、今に生きる哲学であり科学であるのだ。
写真:ゴルゴ13のベスト版を購入。読者が選んだ不朽の人気作13編が収録されている。

週明けからの複数のプレゼンに向け、レジメづくり。
奥歯の痛み、やや収束。
惜しくも昨年亡くなった大好きな俳優、ハリー・ディーン・スタントンに関する記事がネットにアップされていた。
彼の晩年の挨拶が「nothing」であったと。
で、その意味はと彼に問うたら、「nothingは仏教の空(くう)である」と。
好きな俳優であっても、私渡僧として一言言いたい。
「空(くう)」=nothing」という解釈はとんでもない誤りである。
「nothing」は単に「無」であり、断じて「空」ではない。
このような勘違いが一般に広く流布するきっかけとなったのは、般若心経の有名な一節「色即是空」「空即是色」に原因があると見る。 「色(形あるもの)」と「空」を同列に語ってはいけない。
「色」と「無」の、どちらも包摂する最上位の認識が「空」なのだ。
本来「あるともいえるし、ないともいえる」という真理を表すのなら
「色即是空」じゃなく「色即是無」
「空即是色」じゃなく「無即是色」
さらにつづけて
「空包摂色」「空包摂無」
と表記すべきであることが最新の仏教研究でも言われ始めている。
おそらく、仏教が中国を経由する時点で誤訳されたのではないかと。
真実は2011年にインドで開催された「釈迦成道2600年祭」で、世界から集結した名だたる僧の前で記念講演をした天才的な僧侶が、世界で初めて「空」の概念を数式で解説した通りである。
現在、神社やお寺のコンサルを請け負っているが、こういった日本仏教の埃まみれの論理矛盾が仏教の衰退を招き、オウムなどのカルト集団を蔓延させる要因になったと思うので、批判があっても声を上げていこうと思っている。
仏教は最先端量子力学をも凌駕する、今に生きる哲学であり科学であるのだ。
写真:ゴルゴ13のベスト版を購入。読者が選んだ不朽の人気作13編が収録されている。

歯が痛いんです
超絶!!グリップ&関節編(笑)
2018/4/5 木曜日
しょっちゅう書いている通り、昨年夏、元囚人のポール・ウェイド氏の著作、その名も「プリズナー・トレーニング」を参考書にし、コンビクト・コンデショニング=自重トレーニングを地道にこなし、このエクササイズの確かさを体感してきたわけであるが、たいへんマズイことに(喜んでます)その続編「超絶!!グリップ&関節編」がリリースされよった。
まだざっとしか目を通していないが、前著よりさらに地味〜に、文字通りグリップ(握力)と関節強化のユニークな鍛錬法が満載されている。
こっから先はボディビルダーの人は読まないでね(笑)。
前著や、我が師匠である廣原誠先生考案の「ノーモーション筋トレ」などを小まめに実践すると、いわゆるボディビルディングというものがいかに真の強さとかけ離れているばかりか、食事法も含めて上級者になればなるほど健康を損ないかねないことをやっているのかがよく理解できるはずだ。
用の美を伴わない筋肉は「デコトラ」のように醜悪でしかない。
こういうと「ボディビルダーだってアスリートだ」と反論する人がいるが、就寝時、酸素吸入しなければ眠れない筋肉サイズの者をアスリートと呼ぶのは間違っているし、僕は武術家であり、アスリートではない。

しょっちゅう書いている通り、昨年夏、元囚人のポール・ウェイド氏の著作、その名も「プリズナー・トレーニング」を参考書にし、コンビクト・コンデショニング=自重トレーニングを地道にこなし、このエクササイズの確かさを体感してきたわけであるが、たいへんマズイことに(喜んでます)その続編「超絶!!グリップ&関節編」がリリースされよった。
まだざっとしか目を通していないが、前著よりさらに地味〜に、文字通りグリップ(握力)と関節強化のユニークな鍛錬法が満載されている。
こっから先はボディビルダーの人は読まないでね(笑)。
前著や、我が師匠である廣原誠先生考案の「ノーモーション筋トレ」などを小まめに実践すると、いわゆるボディビルディングというものがいかに真の強さとかけ離れているばかりか、食事法も含めて上級者になればなるほど健康を損ないかねないことをやっているのかがよく理解できるはずだ。
用の美を伴わない筋肉は「デコトラ」のように醜悪でしかない。
こういうと「ボディビルダーだってアスリートだ」と反論する人がいるが、就寝時、酸素吸入しなければ眠れない筋肉サイズの者をアスリートと呼ぶのは間違っているし、僕は武術家であり、アスリートではない。

桜半分
凡人の理解を超えた存在
2018/4/3 火曜日
諸々打ち合わせ、原稿執筆など。
酒をやめたのを知っていても「ぜひ一度飲みに行きましょう。もちろんノンアルコールで」と誘ってくれる人が増えた。ありがたい。
自重トレーニング研究家(笑)である私は、ポール・ウェイド氏のバスケットボールを使った片腕プッシュアップにヒントを得、同じくバスケットボールを使用し、大胸筋、上腕三頭筋、腹筋などの強化に効果的な方法を考案した。
実験段階ゆえ、詳細は明かせないが(最近やらたヒミツが多いな)、今のところ連続数回しかできない異次元の高強度トレーニングだ。
効き具合を詳細に観察しながら、ああでもないこうでもないと必死に打ち込んでいる五十路男は、端から見ればアホにしか見えぬだろう。
それでいい。凡人の理解を超えた存在で私はかまわん。

諸々打ち合わせ、原稿執筆など。
酒をやめたのを知っていても「ぜひ一度飲みに行きましょう。もちろんノンアルコールで」と誘ってくれる人が増えた。ありがたい。
自重トレーニング研究家(笑)である私は、ポール・ウェイド氏のバスケットボールを使った片腕プッシュアップにヒントを得、同じくバスケットボールを使用し、大胸筋、上腕三頭筋、腹筋などの強化に効果的な方法を考案した。
実験段階ゆえ、詳細は明かせないが(最近やらたヒミツが多いな)、今のところ連続数回しかできない異次元の高強度トレーニングだ。
効き具合を詳細に観察しながら、ああでもないこうでもないと必死に打ち込んでいる五十路男は、端から見ればアホにしか見えぬだろう。
それでいい。凡人の理解を超えた存在で私はかまわん。

8つくらいの肩書きは余裕で持てる時代
2018/4/2 月曜日
ありがたいことに、面白いオファーが続々と。
音楽関連も一件。
読者諸兄は、松井五郎さんをご存知だろうか?
「安全地帯」のほとんどの楽曲ほか、日本のヒット歌謡の相当数を手がけたレジェンド作詞家である。
その松井さんに、うらやましいことに全曲作詞してもらったアルバムを今月リリースする、友人の女性シンガーソングライターと、夏にカップリングでライブすることになった。場所は広島市を予定。 「言葉」が匂い立つような夜にしたい。詳細はいずれ。
「二足のわらじ」などとっくに死語である。一つが潔いというのは自由だが、あなたのその狭小な考えで地球は回っているわけではない。
今の時代は人間誰しも、二足どころか8つくらいの肩書きは余裕で持てる能力を有しているのである。
全局面、圧と価値を高めていく。考え、工夫しながらすすむがよろしい。
ありがたいことに、面白いオファーが続々と。
音楽関連も一件。
読者諸兄は、松井五郎さんをご存知だろうか?
「安全地帯」のほとんどの楽曲ほか、日本のヒット歌謡の相当数を手がけたレジェンド作詞家である。
その松井さんに、うらやましいことに全曲作詞してもらったアルバムを今月リリースする、友人の女性シンガーソングライターと、夏にカップリングでライブすることになった。場所は広島市を予定。 「言葉」が匂い立つような夜にしたい。詳細はいずれ。
「二足のわらじ」などとっくに死語である。一つが潔いというのは自由だが、あなたのその狭小な考えで地球は回っているわけではない。
今の時代は人間誰しも、二足どころか8つくらいの肩書きは余裕で持てる能力を有しているのである。
全局面、圧と価値を高めていく。考え、工夫しながらすすむがよろしい。
痛がる肩
2018/4/1 日曜日
終日あれこれ。
鍛錬法は、日々改良が必要である。知ってるつもりでもどっかの誰かが画期的なトレーニングスキルを開発しているかも知れず、時間があるときはYouTubeで、そのへんのネタをチェックするようにしている。
で、先日、ポール・ウェイド著「プリズナー・トレーニング」を読んでもないのに取り上げ「自重トレーニングなんて子供だまし」とこき下ろしていた某ウエイトトレーニングオタクのユーチューバーが、若いのに(おそらく30代前半)肩や膝に深刻なトラブルを発症したことを知る。
自重とウエイトとどっちが優れているかは、目的次第だと思うのだが、約40年、各種筋トレを試してきた五十路半ばの私としては、自重筋トレに切り替えてから、ほとんどの故障から解放されている。これが事実だ。
前述のオタク氏が「ここが痛くてしょうがない」と指し示した部所が、ポール・ウェイド氏が「痛がる肩」と題し、現代的な筋トレの問題と併せ、図で解説までしている「ローテーターカフ(回旋筋腱板)」そのまんまであることも興味深い。
っつーか、なにを隠そう、このわたくしも、もう20数年間ここの痛みに悩まされてきたのだ(笑)。
ポール氏が力説する「本来のデザインに沿った関節の動かし方でトレーニングする」ことこそが、やはり重要なんだと思う。
体はやっぱり騙せない。

終日あれこれ。
鍛錬法は、日々改良が必要である。知ってるつもりでもどっかの誰かが画期的なトレーニングスキルを開発しているかも知れず、時間があるときはYouTubeで、そのへんのネタをチェックするようにしている。
で、先日、ポール・ウェイド著「プリズナー・トレーニング」を読んでもないのに取り上げ「自重トレーニングなんて子供だまし」とこき下ろしていた某ウエイトトレーニングオタクのユーチューバーが、若いのに(おそらく30代前半)肩や膝に深刻なトラブルを発症したことを知る。
自重とウエイトとどっちが優れているかは、目的次第だと思うのだが、約40年、各種筋トレを試してきた五十路半ばの私としては、自重筋トレに切り替えてから、ほとんどの故障から解放されている。これが事実だ。
前述のオタク氏が「ここが痛くてしょうがない」と指し示した部所が、ポール・ウェイド氏が「痛がる肩」と題し、現代的な筋トレの問題と併せ、図で解説までしている「ローテーターカフ(回旋筋腱板)」そのまんまであることも興味深い。
っつーか、なにを隠そう、このわたくしも、もう20数年間ここの痛みに悩まされてきたのだ(笑)。
ポール氏が力説する「本来のデザインに沿った関節の動かし方でトレーニングする」ことこそが、やはり重要なんだと思う。
体はやっぱり騙せない。

実験の場
2018/3/31 土曜日
午前中、道場にてIさん指導。
数日前にふと閃いた、ある鍛錬法をやってもらったら見事にハマる。もちろん自分自身も稽古に取り入れることにする。
つくづく道場は実験の場だなと。基本をしっかり踏襲しつつ、形骸化することを恐れ、いろいろと試すべきなのだ。
午前中、道場にてIさん指導。
数日前にふと閃いた、ある鍛錬法をやってもらったら見事にハマる。もちろん自分自身も稽古に取り入れることにする。
つくづく道場は実験の場だなと。基本をしっかり踏襲しつつ、形骸化することを恐れ、いろいろと試すべきなのだ。