fc2ブログ

メルマガ再起動

2018/1/30 火曜日

終日あれこれ。
自分自身のビジネス展開戦略も一部手直し。
詳細は書けんが、昨年の夏から大胆なアクションを展開しており(筋トレだけじゃあないんだぜ)、経済効果も含め、いくつか大きな実を結んでいるのである。
しかもほとんどが「思いつき」でやったこと。世間一般で言われている「思慮深くあれ、慎重であれ」とは真逆の考え方だ。
ざまあみろ(笑)。
っつーことで、2年半もの間休止していたメルマガを再起動させる。
日本人の悩みのトップは「カネ」「健康」の2つらしいが、配信する情報のコンセプトは、ズバリ「稼ぐ、鍛える、わかちあう」だ。
僕自身、5年以内に1億円というものをいっぺん稼いでみたいとマジメに思っている。
で、マーケティングを基軸としながら、超越セルフコーチング、身体トレーニング論など効果実証済みのスキルから、狩猟者的発想法、危機管理、武術、分析哲学、映画(映写技師だった)、本、音楽、アート、漫画、建築、密教、瞑想、催眠術、洗脳、昆虫&植物までいきますか(笑)。

ブログやfacebookにもヤバすぎて書けない、めくるめくワンダーランドをお楽しみいただけるようにする。
エンタテインメントな無料版と、プロ向けの超エグい有料版(月々500円)の2タイプを用意する方向で検討中。
DSC06243.jpg

スポンサーサイト



休むのもまた鍛錬

2018/1/29 月曜日

終日、諸々。
親しい方からのオファーで、3月はじめに、あるビジネス会合にて経営者の前でスピーチすることになった。

忘備録。
自重筋トレに完全移行して半年。
腕、肩、腰、脚など全6パートのうち、半分がとりあえずのゴールであるstep10に達したので、毎日やるのをやめ、1日おきペースに変更することにした。
トレーニングがあまりに楽しく、このままではオーバーワークになって身体に悪影響をもたらすか、あるいは燃え尽き症候群になってしまうのではと(笑)。
「プリズナー・トレーニング」の著者、ポール・ウェイド氏も、数ヶ月後にあるレベルになったら適度に休息日を入れる必要性を説いている。彼の言い方をかりれば「筋肉を貯金する」である。
やりたい気持ちを抑えて休むのも、また鍛錬だ。
DSC06247.jpg

オジサンは夢見心地

2018/1/28 日曜日

終日、絵本出版プロジェクト。
細部ににじり寄ってみたり、全体のプロットを俯瞰したり、楽しいったらありゃしない。
それにしても出版社が修正依頼をしてきた箇所は、サスガとしか言いようがない。歴史ある絵本出版社と一緒に仕事させてもらえるなんて夢見心地だ。
提案時より間違いなくパワーアップできそうだ。

脳にスイッチを入れる

2018/1/27 土曜日

終日、稽古指導、筋トレ、プランニングなど。

本場アメリカの大会で優勝経験もある日本人ボディビルダーK氏のトレーニング理論動画を見た。
視聴者からの質問に答える形式で、自重トレーニングとウエイトトレーニングの違いはなにか、ウエイトトレーニングをすると身体能力が低下すると言われるが事実かとか、興味深い問いかけがあった。
質問の内容にもよるのだろうが、ボディビルダーである彼が体を大きくする「筋肥大」の立ち位置から語るので、部分的には解答になっていない。
しかし得るものもあった。
それは「筋肉を大きくするには<脳>にスイッチを入れなければならない」というくだり。
筋トレを含む全ての鍛錬は「体のどこそこの部位を鍛える」と考えてしまいがちだ。
それをK氏は「脳」こそがポイントと言い切る。
筋肉を追い込み、ピークの状態で7秒間維持すると、細胞から「変わらなければマズイ」と脳へ信号が届く。これが筋肥大の仕組みであり、単純にトレーニングの時間の長さやウエイトの重さ、回数に縛られてはいけない、と。
僕の場合、筋肥大が目的ではないが、一部、彼の理論を取り入れて試してみることにする。
もちろん基本は自重トレーニングだ。
シーズンオフ中、カープを含む多くのプロ野球選手が「ウエイトトレーニングによる肉体改造」を実施し、数キロ〜10キロ近い体重アップをしたようだが、その中の大半がシーズン中に故障すると予想する。
筋トレをさんざんやった経験から言えば、本来の身体デザインに沿っていないウエイトトレーニングは、腱、筋膜、靭帯、滑液包などで構成される関節へのダメージがハンパない。実際にK氏も、トレーニング中に過去何度も故障したそうだ。またある部分を固定したままの不自然なワークアウトが、連動して動く身体能力を高めることにはならん。
K氏の理論は目的がボディビルディングという狭いジャンルに限ってのみ最高の効果をもたらすということであり、アスリート全般に適合すると考えるのは早計ですよ。

写真:レンズにゴミが付いているのではなく、雪が舞っておるのです。
DSC06216.jpg

新章のスタート

2018/1/26 金曜日

終日、諸々。

東京の大手絵本出版社から、以前提出した作品案の修正案が送られてきた。
僕のラフに、あちこちペンで書き込まれた文字から、編集者の情熱と愛が立ち上ってきて「ホントにはじまったんだなぁ」と思わず顔がニヤけてしまった。
いや、大きな修正はないのだ。だからといってナメたらいけん。ここからが勝負と思う。
子供とその親に夢を届けるのだ。
三代目春駒の冒険、新章のスタートじゃよん。
DSC06218.jpg

「一年で大きな差がつく2018年のビジネス戦略」開催

2018/1/25 木曜日

鶴見町の音cafeLuckにて、小林カズヒコの経営者・個人事業者向け超実践マーケティング講座「一年で大きな差がつく2018年のビジネス戦略」開催。
定員35名にはわずかに満たなかったが、満席御礼。というか、これより多かったらお客さんに窮屈な思いをさせるところだったと、安堵。
二部構成で、国内外のシンクタンクから得た未来予測を交えながら、2018年の負けないビジネス戦略、最近のマーケティングコンサル事例や願望達成法も特別公開するという趣向。
企業経営者、個人事業者ほか、広告代理店さん、フリーランサー、会社員、主婦、学生と来場者は実に多彩。
また、僕がストリートシンガーをやっていた頃「おっかけ」をしてくれたHくんが足を運んでくれ、35年ぶりの再会というサプライズもあった。
間に10分の休憩を挟んで、予定を30分オーバーして終了したが、一名の途中退席もなく、上々の講演内容だったと思う。
早速シリーズ化を望む声が複数あり、前向きに検討したい。
皆さん、ありがとうございました♪
27157856_10157013138687067_423386957_n.jpg

資料の準備

2018/1/24 水曜日

今年最初のセミナーが明日に迫った。
今回は予約制とし、来場者に手渡す資料セットの準備のため、前日となる本日を予約の締め切りにした。
で、広島人らしく、駆け込みのエントリーちらほら。いや、嬉しいことである。
わずか2000円という安さであるが、資料のほかにも来場者特典はあるし、内容は数万円クラスのものになる、、、はずだ(笑)。
ご期待くださいませ。

思い込みはワナだ

2018/1/23 火曜日

きょうも終日、セミナー用原稿の調整。
コンサル用の専門書(そんなのが複数あるんだよ)には、「コンサルは話上手でなくても問題ない」みたいなことがよく書いてある。
だが、話上手であることは間違いなく武器となるのだ。
自分自身、気をつけねばならんと思うのだが、「これさえやってれば大丈夫」みたいな決め付けた物言いは視野を狭め、学びを遅らせる。
常に抽象度を高く持ちたい。

根拠ある自信

2018/1/22 月曜日

雪降りしきる中、午前中、市内某クライアントを訪問。

午後より、今週木曜日のセミナー用の原稿に取り掛かる。
話したいことを思いつくままに打ち込むと、ヤバイことにたちまち11ページ(笑)。
これまでさまざまなセミナーを僕も受講してきたが、木曜日は数万円レベルの内容にする自信がある。
っつーか、近い将来、アジア最強のマーケティングコンサルを目指す。
もちろん根拠があってのこと。

日曜はいらない

2018/1/21 日曜日

終日、仕事。
日曜日に?
はい、世間一般が休んでいる時こそ、業務に集中できるのだ。
これをワーカホリックなどと言いたい人は、なぜ日曜日というものが、いつからなんの目的で導入されたのか調べてみるといい。
私は好きなことしかしない「脱・労働者」なんだよ。
なにを差し置いてもやりたいと思うことをやっているだけである。
っつーことで資料を読み込んでいた深夜近く、すてきなヒラメキが。
明日早速試してみよう。

アブローラー

2018/1/20 土曜日

午前中、道場にて稽古指導。

午後、備品の買出しなど。
で、そのついでに、運動具売り場にあった腹筋&体幹強化具「アブローラー」を購入し、帰って早速トライ。
正直、これのどこがキツイのかわからない。むしろストレッチ効果もあり、気持ちいいほどだ。
もしや使い方が間違っているのかもとYouTubeにアップされている動画でチェックしたけど、フォームにも問題なし。
ウォーミングアップにはよさそうなので、しばらく使ってみる。
写真

熟年ファイターズさよならパーティー

2018/1/19 金曜日

昼イチ、某デザインプロダクションを訪問し、ヒアリング。
ここの経営者は、かつての同僚デザイナー。設立から10年以上経つが、訪ねたのは初めて。
快く迎えてくれ、貴重な情報を得ることができたので、こちらもお返しに、年商を簡単にアップできる秘儀を伝授。

夜、市内の某イタリアンレストランにて、広島ホームテレビ主催の「あっぱれ!熟年ファイターズさよならパーティー」。
詳細をここに書くのはヤボというもの。ただ、良いご縁に恵まれ、大いに鍛えられたことに感謝。紹介してくれたIディレクターにお礼を言わないと。
それとやっぱり、真剣なモノづくりの現場はやっぱりいいねぇ。この空気、ずっと忘れずにいたい。

写真:写真を撮り忘れたので、昨年夏、暑気払いパーティーの画像を。こういうの見ると、えらい気を使ってもらってたのがわかる(笑)。本当にありがとうございました。またどこかで。
IMG_7716.jpeg

人体の屋台骨

2018/1/18 木曜日

50代半ばの自分の限界を覗いてみたく、苛烈なトレーニングメニューを毎日課して約半年が経過。
おかげで毎晩、体が軋む音を聴きながらの就寝である。
取り組みが間違っているのなら、とっくに故障しているだろうが、逆に絶好調。
特に腰だ。歪みを直すもの重要だが、一番効果があるのは、ブリッジを励行し、人体の屋台骨である背中、腰回り、臀部の筋肉をガンガンに鍛える方法だ。
最初は仰向けの状態から腰を上げ、腕と脚でノーマルのブリッジを複数回やることすらシンドかったものだ。今では壁に背を向けて立って状態を後ろにそらし、手が届いたら、壁を手で「伝え歩き」しながら徐々に降りていき、床にタッチダウン。さらにそこから逆回しで最初のスターチポジションに戻るという「ウォールウォーキングブリッジ」を日課にしている。
これがまた超キツイのだが、背筋がワイヤーのように強靭になっていくにつれ、腰の不調が掻き消えた。
弱けりゃ鍛える。それだけのハナシ。
写真 2

インテリジェンスの重要性、、、ほんとに再起動しそう、、、

2018/1/17 水曜日

複数のシンクタンクから入手している情報が、当たりすぎてこわいほどだ。
9年前だったか、一社と最初の契約を結び、信頼度を計測しながら的中率の低いオフィスは順次打ち切り、別のオフィスを試したりもしながらここまできたが、あらためてインテリジュンスの重要性に唸るばかり。
良かったのは、情報の内容はもちろんのこと、各シンクタンクが日常の中でそれをどうやって入手し、検証するのか、スキルや審美眼も鍛えられたこと。
スパイのごとく傍聴、盗撮をする必要なく、その気になれば、誰でも手に入れられるのであり、要はどこを見るか、つまり目の付け所なのだ。

朗報一つ。
我が家からチャリで1分の「旧陸軍被服支廠」。
長らく放置されており、数年前「再起動プロジェクト」を勝手に立ち上げ、ちょこまか活動してきたが、ついに、ついに大きな進展が。

ただ、俺ならすべてを博物館などにはせず、まず隣の県立工業高校を「高専」化し、そことの連携でここの一部を国内最先端のコンピュータサイエンス研究機関にするけどな。

未来に価値ある利用法だし、外観の古めかしさとのギャップも面白く、観光資源にもなるだろう。

あまりに重い歴史と希望たくせるハイテクが、次元を超えて融合する場だ。
写真 5

LIVE!は続く

2018/1/16 火曜日

午前中、市内の映像プロダクションで今年初のCMナレ録り。

午後は当オフィスにて、某代理店担当氏と今年の戦略会議。

漫画原作者の狩撫麻礼さんが亡くなったと。
彼の作品はボブ・マーリィだったりセロニアス・モンクだったり、俺の好きなミュージシャンが主人公のバックボーンになっていることが多く、20代の音楽活動は、これらが放つ熱風に突き動かされている部分が少なくなかった。
っつーか、世をヒネた目で見るクセが抜けるのに数年かかったよ(笑)。
でも、俺の「LIVE!」はこれからも荒野を走り続けていくだろう。
どうぞ、安らかに。
写真

黄金(こんじき)の護符

2018/1/15 月曜日

終日あれこれ(守秘義務)。

さて、2018バージョンの名刺完成。
前回同様の金地に、新しくあしらった図形は「セーマンドーマン」の名で知られる魔除けの五芒星。
漢字では「星満、道満」、つまり「星が満ち、道を満たす」。
クライアントのビジネスを照らし富をもたらす星、もしくは羅針盤でありたいとの明確な意思表示だ。
もちろん、ここらへんの修行も日々鍛錬しており、一枚一枚、裂帛の気を込めてお渡しする所存。
裏面にはスゲエことが書いてあるのだが、もらった人の見てね。うひひ。

何を差し置いても優先したいこと、それを天職と呼ぶ

2018/1/14 日曜日

終日、資料の読み込み。

音楽や武術などの身体表現も含め、今手がけている仕事はすべて天職である。何を差し置いても優先したいことばかりだ。
ある友人に言わせれば「休みがなくて余裕がないように見える」らしいが、やってる本人はシアワセなのであり、なんの問題もない。
たとえば休暇でハワイに行くとする。おそらく行きの飛行機の中でもアイデアが浮かび続け、一秒でも早く引き返したくなるだろう。
ハワイといえば僕のメンターもかの地に行った際、ホテルに引きこもってひたすら原稿を書き続け、目の前にある有名なビーチにさえ一歩も降りることはなかったそうな。
世間一般に理解されなくても全然構わん。
天才とは、こういうものだ(笑)。
DSC06208.jpg

まだ見ぬ幻影ですらない自分を追い続ける

2018/1/13 土曜日

終日、とあるプロジェクトに向けての準備。

さて昨夜のこと。
ふと、わかったこと。某地区に出向いている友人が、雪の影響を受け、困り果てていると。
はたしてメールで確認すると「当たり」だった。
こういう能力をスピリチュアル的な現象と判定することには、抵抗がある。
というか、間違いの元だ。それでわかるのなら「すべてがわかる」はずである。
想像できることの限界が、イコール、自分の限界である。
常に越えたい。越えた先のまだ見ぬ幻影ですらない自分を追い続けたい。
そして、宇宙よりでかいもの、そして量子より小さなものを知りたい。

最初の一歩を踏み出さないダメな広島人

2018/1/12 金曜日

一昨日、募集を開始したセミナーであるが、すでに定員の半数に迫る予約が入った。
一般の経営者さんほか、OL、サラリーマン、広告代理店さん、専門学校の校長さんもいらっしゃる。
広島のダメなところは、常に現状維持。
商工会議所レベルのセミナーでも、いまだ居酒屋チェーンのトップとか、名の知れたアスリート、芸能人を呼んで「いい話聞きました」と喜んでいるところである。
彼らは時間つぶし的に耳障りのいい話しかせず、これからの激動の未来に先んじて、何に注目し、何を準備すべきかは語らないというか、語れないのであり、得るものはない。
僕がレクチャーするのは、不都合な真実を前提とした、使える対策である。
そして最初の行動に、勇気と少々の痛みを伴うものだ。
筋トレと同じであり、筋肉痛を起こしてこそ、明日への力を開発できるのである。

~小林カズヒコ実践マーケティングセミナー開催のお知らせ~

今年一発目の本気のマーケティングセミナーを今月25日、広島市内で開催します。
対象は企業経営者および個人事業者ですが、
国内外のシンクタンクから有料で得ている情報も
わかりやすく噛み砕いて説明しますので、お勤めされている方、起業を考えている方、
なにか世の中の役に立ちたい方にも非常にためになると思われます。
ただ、新聞やテレビでは決して語られないキワドイ話ばかりなので
録音・録画はご遠慮ください。
今回も要予約ですが、前回は3日で定員オーバーとなりましたので、募集枠を倍以上に増やしました。
以下、詳細です。

小林カズヒコの経営者、個人事業者向け超実践マーケティング講座vol.2
タイトル「一年で大きな差がつく2018年のビジネス戦略」
限定35名(要予約)
国内外のシンクタンクから得た未来予測を交えながら、2018年の負けないビジネス戦略をレクチャー。最近のマーケティングコンサル事例や願望達成法も特別公開。

第一部:2018年経済予測と待った無しの不都合な課題
テレビや新聞が言わない、今そこにある危機/AI、IoT、ブロックチェーンの影響力/職業の寿命が加速的に短くなる理由/常に後塵を浴び落ちぶれていく日本とその背景にあるもの/延長線上の発想が危険なわけ

第二部:ピンチをチャンスに変え付加価値を高める発想のポイント
足し算ではなく掛け算で付加価値を高める/読んでおくべき本/なぜ正月に立てた目標は2週間で忘れ去られるのか/カープの試合に10回行く人は半分に減らす/世界一簡単で効果のある願望達成法/自分が手がけたマーケティング成功事例

日時/2018年1月25日(木)午後7時半(開場は午後7時)
場所/音cafeLuck 広島市中区鶴見町3-19
料金/2000円(1ドリンクオーダーお願いします)
申し込み方法/お名前、参加人数を明記の上、harukomania@gmail.comまで。
申し込み締め切り/開催前日の1月24日(水)
写真 2

人によって開かれていく世界

2018/1/11 木曜日

終日あれやこれや。

夜、市内のオイスターバーにて、同級生の某女性経営者と食事。彼女の依頼で何度かミニセミナーを開催したことがあり、今年もお手伝いすることになりそうな気配。
しかし、思うのだ。
自分の見えている範囲内での決心など、ほんとにたいしたことない。
むしろ人から働きかけられた新たなミッションにこそ、得るものや気づきが多く、よっぽど価値があると。
この関数のことを、仏教では「縁起」と呼ぶのだ。
DSC06205.jpg

セミナー募集開始

2018/1/10 水曜日

終日執筆。

今月25日に開催を決めていたマーケティングセミナーの参加募集を本日よりスタート。
下記の通り。

~小林カズヒコ実践マーケティングセミナー開催のお知らせ~

今年一発目の本気のマーケティングセミナーを今月25日、広島市内で開催します。
対象は企業経営者および個人事業者ですが、
国内外のシンクタンクから有料で得ている情報も
わかりやすく噛み砕いて説明しますので、お勤めされている方、起業を考えている方、
なにか世の中の役に立ちたい方にも非常にためになると思われます。
ただ、新聞やテレビでは決して語られないキワドイ話ばかりなので
録音・録画はご遠慮ください。
今回も要予約ですが、前回は3日で定員オーバーとなりましたので、募集枠を倍以上に増やしました。
以下、詳細です。

小林カズヒコの経営者、個人事業者向け超実践マーケティング講座vol.2
タイトル「一年で大きな差がつく2018年のビジネス戦略」
限定35名(要予約)
国内外のシンクタンクから得た未来予測を交えながら、2018年の負けないビジネス戦略をレクチャー。最近のマーケティングコンサル事例や願望達成法も特別公開。

第一部:2018年経済予測と待った無しの不都合な課題
テレビや新聞が言わない、今そこにある危機/AI、IoT、ブロックチェーンの影響力/職業の寿命が加速的に短くなる理由/常に後塵を浴び落ちぶれていく日本とその背景にあるもの/延長線上の発想が危険なわけ

第二部:ピンチをチャンスに変え付加価値を高める発想のポイント
足し算ではなく掛け算で付加価値を高める/読んでおくべき本/なぜ正月に立てた目標は2週間で忘れ去られるのか/カープの試合に10回行く人は半分に減らす/世界一簡単で効果のある願望達成法/自分が手がけたマーケティング成功事例

日時/2018年1月25日(木)午後7時半(開場は午後7時)
場所/音cafeLuck 広島市中区鶴見町3-19
料金/2000円(1ドリンクオーダーお願いします)
申し込み方法/お名前、参加人数を明記の上、harukomania@gmail.comまで。
申し込み締め切り/開催前日の1月24日(水)

天国門神社のお膝元

2018/1/9 火曜日

終日執筆、プランニング。

その合間に仕事場の模様替え。
さすがに3日目ともなると出口が見えてきましたぞ。
デッドスペースをなくし、高度な機能性を持たせないと気が収まらなかったのは、東南側の本棚上部にリニューアル設置したマイ神棚「天国門(ヘヴンズゲート)神社」効果だろう。特に去年まではなかった「榊立て」が一層の神々しさを演出してくれている。
よって、神社のお膝元も襟を正し、常に清浄であるべしと御託宣があった、、、ような気がする。
恐れ多くて写真はアップできない(笑)。

写真:かわりに西北側。
DSC06203.jpg

筋トレ目標

2018/1/8 月曜日

仕事場の模様替え2日目。
あちらを立てればこちらが立たず。うまいこといかん。

筋トレ目標。
今年は「片腕懸垂」「片手腕立て伏せ」各10回を目指す。
「片腕懸垂できる」というヤツのほとんどが、片手でバーを握り、その手首をもう一方の手で握る方法だが、これはインチキ。もう一方の手は腰の背後に回し、完全に腕一本でやりなさーい!
「片手腕立て伏せ」も同様なり。両足を大きく開き、不自然に体を捻じ曲げながらやるんだったら、俺だって何十回もできますわ。
正しくは両足をピタッと揃え、垂直におろした腕で体を支え、片方の腕はやはり腰に回す。やったらわかるがこのスタートポジションですら難しい。
トップクラスのボディビルダーでもできない者が多いらしいが、それは作った筋肉が真に使えるものではないからだろう。
DSC06200.jpg

ケンカをうるくらいの覚悟

2018/1/7 日曜日

終日、デスク周りの模様替え。
昨年内にやらなかったのは正解。2018年の方向性が決まってからでないと、何をどうするのか見えてこないからだ。
何度も書いている通り、夏からトレーニング方法を大幅に刷新し、量も5倍くらいアップ。
当然キツイ。しかし、その苦しさを乗り切って闘争本能も過去最大値となった。
で、今年は世の中にケンカ売ったろうと。
29で広告業界に入ってからの数年は、過労でパニック障害やウツ、不整脈にもなったが、あの「命がけ感」は悪くなかった。
あれくらいの熱量で行くのだ。あの頃と大きく違うのは、心身のコンディションが万全に近く、さらにパワフルになったことだ。

写真:昨年夏、約35年ぶりにプロテイン摂取を再開。数種類取り寄せ、データを取りながら飲んでいるが、先日「モンドセレクション3年連続受賞」なる謳い文句に惹かれ、新しくトライしたこれ、最高に不味い('~`;)
味覚ほど、個人差を如実に物語るものはないな。
写真 4

最強のタッグ

2018/1/6 土曜日

午後イチ、某ファミレスで、つぼいじゅり君と打ち合わせ。
彼は、僕がデザインプロダクション時代の同僚で当時はデザイナー。
15年前、絵本作家になることを目指して単身上京。その出発前、たった二人で行った彼の壮行会が、まるで昨日のことのようでもある。
さて、苦労の甲斐あって、昨年夏に「たまらんちゃん」でデビュー。それがあちこちの絵本賞を総なめし、今は気鋭の作家として大注目の人物となっている。
で、知ってる人は知ってるのだが、数年前から彼とタッグを組み、僕の物語、彼の作画による絵本出版プロジェクトを進めてきたところ、昨年末にラフ作品が、ある大手出版社の目に止まることとなり、現在出版に向け、手直しの真っ最中なのだ。
たぶん一年はたっぷりかかりそうな気配。しかし、どんなに道が険しくとも、二人とも出す気満々。100%成就させる所存。
きょうは、「その作品」のみにとどまらず、今僕の頭の中にある次回作についてもディスカッション。
ああ、やってみせますとも。
我々の天才っぷりを世に知らしめるのだ。
写真

リスクはとる覚悟、けれど無意味はパス

2018/1/5 金曜日

昨年末から、某内閣府の、とある地方創生プロジェクトに関わっており、浜田市にて今月中旬にプレゼンテーターの一人として参加する心づもりをしてきたのだが、当初は支給されるはずだった現地への交通費が全額自腹に変更されるなど、運営スタッフのセッティングが二転三転し、僕以外のメンバーからも不満が続出。
このプロジェクトにはマーケティングの専門家も多く参加すると聞き、勉強させてもらうつもりでチームに加わった。
結果的には「このレベルで専門家で通ってしまう世界が存在するのか」とびっくり。
本日ようやっと届いた企画書も、よくある市場調査報告書程度であり「セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング」など気配すらなく、僕が書き送った提案もただの一行すら反映されていない。なのに、僕をプレゼンテーターに任命したのはどういう意図だろう。
もちろん、プレゼンは辞退することにした。リスクはとる主義。けれど無意味はパスだ。
それにしても提案される側は気の毒だ。っつーか、お困り語を抱えている地域の人をナメてはいないか?
諸君、有名大学卒や大手企業などの肩書きに惑わされちゃいかんよ。

意宣(いの)り

2018/1/4 木曜日

仕事場の東北側の本棚上段にある「マイ神棚」を大幅にリニューアル。ちゃんと「天国門(ヘヴンズゲート)神社」なる名前もある。
祀っている御札は氏神サンの比治山神社(俺の両親がここで結婚式を挙げている)を真ん中に、やはりご近所の稲荷町にある、妖怪退治で有名な「稲生武太夫」が祭神の稲生神社、それと我がご先祖が神社守をやっていた安神社という最強の3ピースである。
私渡僧である私がなぜ?と訝る方もいらっしゃるだろうが、神社や神棚は、縁起を担ぐというよりは「自分の意を宣言する装置」と認識している。
「意」を「宣」する、つまり「意宣(いの)り」だ。
そう、私の場合、
ボディ=武術、修験
マインド=仏教
スピリット(意志)=神社
の三位一体。

写真:ルミノックスf-117ナイトホークの電池も交換。新しい時を刻んでちょうだい♪
DSC06193.jpg

さらばウエイトトレーニング

2018/1/3 水曜日

オタマとセガレを吉浦の実家に送り、戻ってから一人戦略会議。
なんとしても年内にキメたいアレヤコレヤがある。
またしても滾る。年末からずっとだ。

写真:滾ってもウエイトトレーニングはもうやらない。昨年夏から取り組んでいる、自らの体重以外使わない、いわゆる「自重トレーニング」に完全移行したからだ。
10代後半からウエイトトレーニングに取り組み、ベンチプレスで120kgくらいはフツーにあげていた時期もあったが、首、肩、腰などの故障を繰り返し、やっぱなんかおかしいな、と。

部位を固定してそこだけ鍛える方法では、体が連動性を失い、腱や関節にも過度な負担を強いることになり、場合によっては亀裂骨折なども誘引するのだ。

プロ野球選手がオフにウエイトで過度な肉体改造をした年、シーズン中に必ずと言っていいほど故障するのもここに理由があるとみている。
実際、知り合いの格闘家でも、20代でガンガンにウエイトトレーニングをやっていた人は、30後半あたりから体がボロボロ。四十肩、五十肩も珍しくない。
僕も自重筋トレにシフトしてからは、故障がなくなり筋力、動きのキレ、持久力もアップ。
腰の具合も過去最高。気分晴れ晴れでございます。
写真 3

武家の末裔としての滾り

2018/1/2 火曜日

オレ方の先祖巡礼。

安佐南区にある安神社とは、以前にも書いた通り、我が小林家先祖で佐渡守だった藤原元春が、明治2年、小林姓となってこちらの神社守に就任した所縁がある。

それはちょうど、この神社の改名時ともぴったり。
翌年、天皇を神格を与えるために出された詔書「大教宣布」を予見してのことだったかもと、想像を膨らませてみる。

ちなみに祭神は、軍神「須佐之男命」。

600年続く正当な武家の末裔でありながら武術家であるのは、親族の中で私のみ。

来るたび気合が入りマッスル。
IMG_8471 2

仕組みへの介入

2018/1/1 月曜日

元日。
「2017」より、偶数の「2018」のほうが座りが良いように感じ、落ち着いてじっくり、しかし苛烈に攻め込める気がする。
今日と明日の二日間で、今年と、数年先のゴール設定をする。
当然、現状の延長線上では考えない。
なにしろ僕もあなたも、それぞれの臨場空間の支配者であり、大胆に飛躍すればするほど、望む「仕組み」に介入できるようになるからだ。
っつーことで、親愛なる読者諸兄、本年もよろしくお願いいたします♪

写真:比治山神社にて、たぶん年内に背を追い越されそうなセガレと。
IMG_8456.jpg
プロフィール

三代目春駒/小林カズヒコ

Author:三代目春駒/小林カズヒコ
マーケティングコンサル、童話作家、声優、ミュージシャン、武術師範(心体育道小林道場師範)など、多方面のトップで活躍するハイブリッド系パフォーマー。能の謡(うたい)を京都在住の観世流シテ方能楽師、杉浦豊彦先生に師事。ちなみに「春駒」とは、芸者として博多で活躍していた祖母「春駒」の芸号である。2019年末、悪性リンパ腫のステージ4と診断され、半年間の抗がん剤投与を経て翌年5月に寛解。

西瀬戸メディアラボHP
http://www.nishisetomedia.jp/

三代目春駒オフィシャルHP
http://www.harukomania.com/

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR